香川・高松の「仏生山の森」全国花のまちづくりコンクールで農水大臣賞2020年10月27日
香川県を中心に飲食店を展開する(株)平井料理システムは、「食」と「緑」の融合による、人々の憩いの空間を作りたいという長年の想いから作った「仏生山の森」が、「全国花のまちづくりコンクール」で最高賞の農林水産大臣賞を受賞した。
仏生山の森
同賞は、全国各地で取り組む花や緑による活動を顕彰する「全国花のまちづくりコンクール」で2020年は全国から1690点が応募。同社の「仏生山の森」は、花と緑をツールとして、地域の人々に癒しを提供し、流動人口を増加させ、地域をより活性化に取り組んでいることが認められた。
「仏生山の森」は、高松琴平電気鉄道「ことでん」の仏生山駅から歩いて5分ほどのところにある。1万9000平方メートルの広大な土地を活かし、一年を通して様々な植栽を施している。作庭者、高橋彌生さんの監修により、「100年続く庭」をテーマにできる限り自然の姿のまま、地域の土壌や気候に合う木や草花を育て、人が触れて癒される持続性のある庭をめざしている。
同地は、香川県農業試験場跡地でもあり、一部はそのまま農園として活用。地質が良く、みずみずしい野菜や根菜を栽培し、料理してレストランで提供している。また、同社は、香川県を中心に運営する飲食店舗で出た食品残渣を堆肥化し、農園に入れ、そこでできた野菜を料理として提供する独自のリサイクルシステムを構築している。
レストラン「釜焼きバーグ五十八」では、オーダーを受けてから焼き上げるハンバーグが名物で、添えている野菜やハーブは農園で採れたものを使用。また、四季を感じられる観光農園として、夏は一面に広がるひまわり畑、秋はコスモス畑、冬は菜の花畑と散歩がてらに訪れる人も多く、近隣の住民の方々にも親しまれている。
さらに、収穫した作物を取り入れた「食」を通じて「緑」に触れることを中心に、県産品主催のイベントの会場提供、庭園の草木や花を通じた周辺住民及び病院、デイケアセンター、保育所などの利用者との交流を積極的に図っている。
同社は今後、「食」と「緑」の複合施設として植物を中心とした環境教育イベントの開催や食育活動の実施など文化的活動の取り組み、収穫された作物を使った加工食品の開発などを進める。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日