県内で初めてセルリー萎縮炭疽病確認 静岡県2021年1月19日
静岡県病害虫防除所は1月18日、県内で初めてセルリー萎縮炭疽病を確認したことを受け、特殊報第5号を発令した。
細かいえそ斑点が多数形成され、萎縮する芯葉
10月に県西部地域の露地セルリーほ場で、芯葉部位に多数のえそ斑が生じ、奇形を伴う病害が発生した。静岡県農林技術研究所で病斑部から分離した菌の形態、培地性状および遺伝子解析を行った結果、同県では初めての発生となる。
この病は長野県で2011年に初めて報告され、既報のC.fioriniae(異名C.acutatum)による炭疽病とは症状が異なることから、萎縮炭疽病と命名されている。国内での発生は長野県に次いで2例目となる。
病徴は芯葉に細かいえそ斑点を多数形成し、葉が奇形となったり、葉巻(カール)する症状がみられる。収穫期に近づくと萎縮、矮化などの生育異常が顕在化する。
この病は種子伝染し、罹病残渣も翌年の伝染源となる。セルリー以外に野菜ではパセリ、スイカ、イチゴ、花きではストック、果樹ではブドウ、ビワなどで病原菌として報告があるが、相互の感染は明らかになっていない。菌糸生育適温は25~30℃、発病適温が24~28℃と比較的高温である。

防除対策では、汚染種子が1次伝染源となるため、検査済の健全種子の確保に努める。また、温湯消毒も効果があり、種子を50℃の温湯に30分間浸漬して実施する。水温管理を厳密に行い、処理終了後は直ちに冷水で冷却を行ったのち、播種する。温湯処理済の種子は保存しない。温湯処処理を行うことで、斑点病に対する防除効果も得られる。
罹病残渣は翌年の伝染源となるため、作終了後および育苗、定植前にほ場内の残渣の片付けを行う。栽培期間中に発病を確認した場合、この病は全身病徴を示すため、病斑部だけでなく発病株を見つけ次第、ほ場外に持ち出し処分する。
セルリー萎縮炭疽病を対象とする登録農薬にはダコニール1000がある。予防剤であるため斑点病防除と合わせ、予防散布に努める。この菌は比較的高温性であることから、盛夏期に定植する作型では特に注意し、前作で多発したほ場では、定植時期を遅らせることも検討する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日