サツマイモ基腐病の拡大に注意 宮崎県2021年6月2日
宮崎県病害虫防除・肥料検査センターは、かんしょのサツマイモ基腐病を確認し、5月28日に病害虫防除情報第3号を発表した。
確認された発病株
5月中旬に青果用サツマイモの複数のほ場(品種:高系14号)で、サツマイモ基腐病の発生が確認された。
今年は九州南部の梅雨入りが平年に比べ早く、今後この病に好適な条件が長期間続くことが予想され、ほ場での発生拡大が懸念されることから、同センターでは、発病株の除去や薬剤防除など早期の適切な対策を呼びかけている。
防除対策は次のとおり。
〈本ほ場〉
○定植後に発病した株は、病斑部に大量の胞子を形成し、降雨などで周辺に拡がることから、ほ場での発生の有無をこまめに確認する。発病株を見つけた場合は、早急に抜き取り、その場でビニール袋などに入れてほ場外に持ち出し、適切に処分する。
○発病株を除去した後は、周辺株への伝染を予防するため、登録のある薬剤で予防散布を全面に行う。散布の際は、株元にしっかりと薬液がかかるよう注意する。
○長雨で発生が助長されやすいため、晴れ間を利用して薬剤散布を行う。また、畝間に停滞水が生じるような大雨や台風の後も、速やかに薬剤散布を行い、二次伝染による蔓延を防止する。
○2021年4月現在、2種の銅剤(ジーファイン水和剤、Zボルドー)とアミスター20フロアブルが登録されているので、使用基準に従い適切に散布する。
○薬剤防除は、銅剤による予防を基本とし、アミスター20フロアブルは耐性菌が発生するリスクがあるため、連用しないよう注意する。
〈これから定植するほ場〉
○苗床にこの病が発生した場合は、症状のある株は速やかにハウス外に持ち出し、適切に処分する。
○採苗の際は、苗床の地際部から5cm以上離して採取し、採苗時のハサミはこまめに消毒(火炎滅菌または丁寧な洗浄と拭き取り)する。
○ベンレート水和剤またはベンレートT水和剤20を用いて、必ず苗消毒を行う。また、消毒液はラベルに記載してある濃度を遵守し、十分な量を準備してから、使用する当日に調整したものを使う。
○この病は、排水不良のほ場で発生しやすいため、本ほ場の排水対策を徹底する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日