サツマイモ基腐病が発生、県内初確認 茨城県2021年7月1日
茨城県病害虫防除所は、県内で初めてサツマイモ基腐病を確認し、6月29日に病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。関東地方での発生は群馬県(既報)に続き2県目。
塊根の症状(品種「高系14号」)(出典:生研支援センターイノベーション創出強化研究推進事業(01020C)令和2年度版マニュアル「サツマイモ基腐病の発生生態と防除対策」)
6月に県南地域のサツマイモほ場で、茎葉部の黄化や茎地際部の黒変症状が確認された。このほ場で採取したサツマイモ茎葉の診断を、農研機構植物防疫研究部門に依頼した結果、同県で未発生のサツマイモ基腐病と同定された。
国内の発生報告では、平成30(2018)年に沖縄県で初めて確認され、その後、鹿児島、宮崎、熊本、福岡、長崎、高知、静岡、岐阜、群馬県の計10県で確認されている。
この病は、ヒルガオ科植物のみに寄生し、苗床で発病した株は、苗基部の黒変、地上部の葉巻や萎縮症状などがみられる。ほ場では、茎の地際部の黒変、茎葉の黄変、しおれ症状などが発生する。茎葉が繁茂する時期は、茎が黒~黒褐色に変色し、地上部が枯死する。
塊根の症状では、主になり首側から腐敗し、塊根全体まで拡がる。収穫時には無病徴でも、収穫後の貯蔵中に発病することがある。
発病株には、多数の柄子殻が形成され、降雨などの水で内部から大量の胞子が漏出する。胞子は、激しい風雨やほ場の停滞水で、畝や畝間に沿って拡散し、周辺の健全な株に感染する。
防除対策は次のとおり。
○採苗する場合は、腐敗や傷のない健全な種イモを使用し、採苗当日に必ず苗消毒を行う。購入苗も、未消毒の場合は苗消毒を実施する。
○ほ場をよく観察し早期発見に努め、発病株(茎葉や塊根)は速やかに抜き取り、ほ場やその周辺に残さないよう適正に処分する。
○発病株の除去後は、周辺株への感染を防止するため、この病に登録のある農薬散布を行う。
○この病が発生したほ場では、次作のサツマイモ栽培を控え、ヒルガオ科以外の作物で輪作する。
○ 排水が不良な場所で発病しやすいため、排水対策を徹底する。
○この病原菌は、サツマイモの残さで越冬し、翌年の一次伝染源となるため、サツマイモ残さはほ場外へ持ち出し、適切に処分する。
○発生ほ場で使用した資材などは、消毒・洗浄を徹底する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日