日本初の「輸出支援プラットフォーム」を米国で設立 農産物の積極輸出へ事業者支援2022年4月27日
日本の農林水産物・食品の年間輸出額が1兆円を超える中、さらに積極的に農産物の輸出などを促進させようと、農水省は在外公館やジェトロと連携して4月27日(日本時間)、初の「輸出支援プラットフォーム」を米国のロサンゼルスとニューヨークに設立した。今後、食品流通や貿易実務など現地事情に精通したローカルスタッフを配置し、輸出事業者などを専門的にサポートする。今年度中にアジアや欧州など8カ国・地域にも順次、設立する方針。
米国・ロサンゼルスで開かれた「輸出支援プラットフォーム」立ち上げ式
27日には、ロサンゼルスとニューヨークに設立した「輸出支援プラットフォーム」の立ち上げ式がロサンゼルスで開かれ、農水省やジェトロ・ロサンゼルス事務所、在ロサンゼルス日本国総領事館、日本産食品関連団体の代表者など約40人が出席した。会場では、日本産食品関連団体とジェトロ・ロサンゼルス事務所が「日本食普及拡大のための覚書」に署名し、官民一丸となって日本食普及に取り組むことを確認した。
「輸出支援プラットフォーム」は、在外公館やジェトロ事務所などを中核として、食品流通や貿易実務に精通した人材をローカルスタッフとして配置し、輸出事業者などを支援する。具体的には現地の新たな情報やイベント情報などをまとめたカントリーレポートの作成・発信や、新たな商流の開拓、現地に販売、製造拠点を置く現地法人支援、日本食レストランなどを活用した日本食普及などに取り組む。さらにこのプラットフォームが中心となって現地の日本食品関連事業者や日本食レストラン事業者なども含めた協議会も設置し、輸出事業者などを支援しながら日本の農産物・食品の輸出促進などに取り組む。
海外での輸出事業者支援をめぐっては、これまでも在外公館やジェトロが行ってきたが、職員が3年程度で異動して人脈が続かないことや必ずしも貿易実務などの専門的な知識を有していないため、アメリカなど他国に含めて輸出支援の体制が不十分で、体制強化が課題となっていた。
農水省では、今後、同様のプラットフォームを近くタイとシンガポールにも立ち上げるのをはじめ、年度内に中国や香港、パリなど8カ国・地域で立ち上げたいとしている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンタジスタ顆粒水和剤」 日本曹達2025年7月10日
-
高機能バイオ炭「宙炭」普及で岩手JAグループなどと包括連携 TOWING2025年7月10日
-
協同組合が連携 SDGsシンポジウム「防災・減災・生活再建と地域づくりへの貢献」開催2025年7月10日