高機能バイオ炭「宙炭」普及で岩手JAグループなどと包括連携 TOWING2025年7月10日
TOWINGは7月8日、、岩手県における高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」の普及に関する包括連携の開始式を住田町役場町民ホール(岩手県気仙郡住田町)で実施した。
開始式のテープカット。左から住田町の公式キャラクター「すみっこ」、JA岩手県信連 工藤孝志代表理事専務、JA全農いわて 佐竹雅之副本部長、JAおおふなと 猪股岩夫代表理事組合長、
気仙環境保全 大和田国弘代表取締役、住田町び神田謙一町長、TOWING西田宏平CEO
TOWINGは、3月に住田町、有限会社気仙環境保全、JAおおふなと、JA全農いわて、JA岩手県信連の5者と包括的連携にかかる協定を締結。TOWINGとして、自治体・企業・JAグループと共同での連携は国内初となる。同協定に基づき、TOWINGが住田町に建設したTOWING岩手プラントで開発・製造する宙炭を活用し、岩手県内の農業における諸課題の解決とみどりの食料システム戦略の現場実装をめざす。
4月に試験稼働を始めたTOWING岩手プラント
住田町の気仙環境保全が運営する鶏ふん炭製造施設は、製造量で国内トップクラス。TOWINGが住田町で生産される鶏ふん炭を「宙炭」の原料とすることで、養鶏業界全体の糞処理課題の解決や、畜ふん由来のバイオマスの地産地消、岩手県内における減化学肥料・有機農地転換・農地への炭素貯留によるに環境再生農業の普及につなげる。また、今回の連携は、震災後に陸前高田市からの移転企業を受け入れて以来、住田町にとって約14年ぶりの町外からの新規企業進出となることから、町民の雇用機会の創出や町の活性化にも大きな期待が寄せられている。
重要な記事
最新の記事
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
宅配商品の試食販売・交流「商品展示会」26日に開催 パルシステム千葉2025年10月16日
-
世界規模のフード・アグリカンファレンス「WAFI 2025」で最高賞 AGRIST2025年10月16日
-
国・世界と現場の実践が交わる、日本農業のこれから「GAP JAPAN 2025」開催 日本GAP協会2025年10月16日
-
ワンランク上の洋食に「ハンバーグソース デミグラス」新発売 サイボク2025年10月16日
-
ダブルプレスジュース「Vicca」に新プラン登場 青木フルーツ2025年10月16日
-
「罪悪感なき時短」「ゆるやかな食卓革命」明らかに『お料理セット』利用者調査 パルシステム2025年10月16日
-
【2025国際協同組合年】「協同組合っていいかも!」 若い世代へ発信を 連続シンポ第6回2025年10月15日
-
イネカメムシをムシヒキアブが捕食 「天敵」防除に可能性 有機農研シンポで報告2025年10月15日
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日