2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日

一覧へ

横浜市は10月18日と19日、子育て世帯に"農の楽しさ"を届けるプロジェクト「すくすくファーム横浜」の取組として、「横浜おいも万博2025」会場でJA横浜と連携し、市内産サツマイモの収穫体験を開催する。

収穫体験の会場収穫体験の会場

今回の収穫体験は、土の代わりにハイドロボールと呼ばれる資材を使うため、汚れを気にせず、気軽にお出かけの途中でも楽しめる農体験。掘ったサツマイモは2本持ち帰ることができるため、自宅で秋の味覚を楽しめる。

さつまいも収穫体験の様子さつまいも収穫体験の様子

昨年度の参加者からは「普段は赤ちゃんがいる状況でなかなか農体験ができなかったが楽しかった」、「気軽に参加できて楽しかった」という声が届いている。今年度は2日間合計200組と、より多くの人がサツマイモ収穫体験に参加できるよう、昨年度に比べて収穫体験スペースも拡大する。

横浜市内では、JA横浜の野菜部に所属するサツマイモの生産者有志が集まり、令和6年度からサツマイモを使ったプロジェクトに取り組み、同プロジェクトで栽培するサツマイモは「浜いも」としてブランド化を目指している。

「浜いも」プロジェクトメンバー「浜いも」プロジェクトメンバー

「浜いも」の栽培には下水処理工程で回収したリンが含まれる再生リン入り肥料を活用。かつてはホクホク系の紅あずまが市内でも多く栽培されていたが、今は粘質が高くとろけるような甘みのある、べにはるかや安納芋などを栽培する生産者が増えてきた。紫色の品種を栽培する生産者もおり、横浜市内産のサツマイモだけでも様々な特色を楽しめる。横浜市内各所では、紅あずま・べにはるか・シルクスイート・栗かぐや・安納芋など人気品種を体験農園で収穫できる農園がある。

◎サツマイモの収穫体験実施概要
日時:10月18日・19日 10:30~15:00
<第1回>
10:30~10:55
<第2回>
11:30~11:55
<第3回>
12:30~12:55
<第4回>
13:30~13:55
<第5回>
14:30~14:55

場所:横浜赤レンガ倉庫イベント広場
対象:親子(主に未就学児・小学生が対象)
定員:各日100組(各回20組上限)
参加費:1100円(申込時に決済)
申込方法:申込ページより事前申込(各回先着順)

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る