農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第11回 害虫の防除方法(害虫の生態と防除)2019年7月19日
害虫の生態と防除方法について紹介する。
1.害虫の生態と防除
農作物を加害する害虫は昆虫がほとんどで、大きく分けるとダニ目、バッタ目、アザミウマ目、カメムシ目、コウチュウ目、ハエ目、チョウ目に分類され、それぞれが特異な生態を持っている。この害虫の生態を良く知ることが、効率的な防除の第一歩となる。
害虫の生態については、前回概略を紹介したが、この生態を逆手にとって、害虫が生活しにくい、生きていきにくい環境を作ることが害虫防除の第一歩だ。
そして、1つの手段にばかり頼ると十分な防除効果が得られないことも起こり得るため、物理的防除、耕種的防除、生物的防除、化学的防除など各種防除法を効率的に組み合わせて総合的に防除を行うIPM(Integrated Pest Manegement・総合的病害虫雑草管理)を実践していくことが重要だ。
以下、それぞれの防除法の概略を紹介する。
2.物理的防除
害虫を手で捕まえて殺す、防虫ネット(不織布等)で作物を覆う、ハウスの側窓をメッシュの細かい網で覆うなど害虫を作物に物理的に近づけない方法で害虫を防除する方法だ。
(1)捕殺
文字通り、害虫を捕まえて殺すこと。捕まえる方法はいくつかあるが、チョウ目害虫の幼虫を手で捕まえてつぶすことは昔からある防除法だ。安全・確実な方法だが、害虫の数が増えたり、害虫が小さかったりすると、この方法では広いほ場の害虫を防除するには効率が悪すぎる。家庭菜園程度の面積であればまだしも、面積が大きくなるととても捕殺では害虫を防ぎきれないのは容易に想像できる。
(2)防虫ネット
露地物の葉物野菜の栽培などでよく使われる方法だ。べたがけ資材(不織布)で作物をすっぽり覆って、害虫を作物に寄せ付けない方法で、ホウレンソウやコマツナなどの葉菜類のチョウ目害虫防除で確実な方法だ。ただし、日照が不足するため、十分な日照を必要とする作物では使えないこともある。
(3)防虫網
ハウスの側窓や天窓をメッシュの細かい網で覆い、コナジラミやアザミウマなどの微小害虫がハウス内に侵入しないようにする方法だ。害虫の種類によって網目の細かさが調整されるが、あまり細かいと害虫の侵入は防ぐことはできるが、温室内への通気性が悪くなり、温室内の温度が上昇してしまう難点もある。かといってメッシュを粗くすると、害虫の侵入を許してしまうことにもなるので、作付けする作物にとっての温度管理と害虫侵入阻止との兼ね合いを十分にとる必要がある。これは、害虫の侵入を恐れるあまり、メッシュを細かくしすぎた結果、ハウス内の温度が高くなり過ぎて農作物の収量低下、品質低下を招いてしまう恐れがあるからである。
(4)光・色の利用
害虫は特定の光(波長)や色に対して反応することが多い。例えば、ニカメイチュウなど青色を好む性質があるものには青色誘蛾灯で、多くのガ類にはブラックライトでおびきよせて殺す方法がある。
この特定の光を好む性格の反対で、嫌がる性格(忌避)を利用した防除がある。吸蛾類が嫌がる黄色蛍光灯やアブラムシが嫌がるシルバーマルチといったもので、これらを設置することにより、作物に害虫を近づかせないようにして防除するものである。
一方、特定の色に集まる性格を利用した防除法もある。黄色には、アブラムシやコナジラミが好んで集まり、ミナミキイロアザミウマは青白色に好んで集まる。これらの好みの色に着色した粘着板や粘着シート(ハエ取り紙のようなもの)で害虫をおびき寄せ、捕殺する資材を使う。ただ、いくら集まってくるとはいえ粘着板・シートだけでは防除しきれないので、他の方法と組み合わせて行う必要がある。
(5)熱の利用
害虫は変温動物で、生存限界温度がそれぞれにある。この生存限界温度よりも温度を高くしたり、低くしたりして防除する方法だ。例えば、加温による防除法では、温湯消毒法がある。これは、種籾や種芋、種子、球根などを、作物の発芽に影響を与えずに害虫を死滅させることができる温度(60℃くらい)に保ったお湯に浸漬して防除するものである。この方法の成否は、いかに万遍なく死滅温度にすることができるかどうかにかかっている。大量の種籾を湯につける時、温度が低いところができると消毒効果が不十分になる。そのため、温度管理には十分に神経を注ぐ必要がある。
また、微小害虫防除で、ハウス内に被害残渣を残したままハウスを灌水・密閉し、高温により死滅害虫を死滅させる方法である。この方法であれば、病原菌も死滅させることができるので、作期が変わる時の全面消毒にも有効な方法だ。ただし、ハウス内の温度を一定期間、高温にしなければならないため、しっかりと密閉できることと日照が十分にあることなど必要条件に注意する。
(6)ほ場周辺の雑草管理
害虫には、ほ場やハウス周辺の雑草を一時的な住処にしているものも多く、ほ場の周辺を雑草だらけにしておくと、そこを発生源にして、ほ場やハウス内に侵入してしまうことがしばしばある。このため、ほ場やハウス回りの雑草は常にきれいに刈り取るか枯らしておき、害虫の一時的な住処を無くすようにすることで防除効率が上がる。ほ場周辺の雑草管理は病害防除の面でも有効なので、ほ場周辺の雑草管理を徹底することによって病害虫防除の効率があがる。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
・【防除学習帖】現場で役立つ知識を提供
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日