店舗数減少も堅調に拡大する外食産業 富士経済2019年10月30日
(株)富士経済は10月29日、テイクアウトやファストフードの伸びが拡大をけん引している外食産業14カテゴリー138業態の国内市場を総合的に分析した外食産業市場調査結果を発表した。
調査は、ファストフード、テイクアウトなど外食産業14カテゴリー138業態の国内市場を対象にした。
調査結果(14カテゴリー138業態)の概要は次のとおり。
2019年市場見込(18年比)は、テイクアウトやファストフードの伸びが拡大をけん引し、国内市場は34兆1654億円(0.5%増)となった。
ファストフードの中でも丼物をメインで展開する業態である丼物ファストフードは、とんかつ・かつ丼が伸び、牛丼も新規メニューの投入などにより堅調であることから、4928億円(2.8%増)となった。
外食産業14カテゴリー138業態の国内市場の動向を見ると、2012年以降テイクアウトが旺盛な中食需要を獲得して伸びているほか、一時期縮小していたファストフードが16年以降ハンバーガーの回復を受け伸長しているため、市場は緩やかな拡大を続けている。18年は市場規模の大きい料飲店の苦戦が続いているものの、テイクアウトやファストフード、給食、宿泊宴会場などが伸びたため、市場は17年比0.6%増の34兆42億円となった。19年もそれらのカテゴリーがけん引し、市場拡大が見込まれる。
一方、店舗(施設を含む。以下同じ)数を見ると、2012年の104万3203店舗から18年には101万2391店舗となり、19年見込みでは100万8297店舗に減少を続けている。参入企業間の競合が激化しているため、ブランド力や食材調達力、オペレーション体制などで優位なチェーンに需要が集約される傾向がみられ、個人経営の単独店では後継者不足や経営不振などにより閉店するケースがあいついでいることから、店舗数は減少している。
この調査は、富士経済専門調査員による参入企業および関連企業・団体などへのヒアリングおよび関連文献調査などを19年7月から9月に行い分析したもの。この調査結果は『外食産業マーケティング便覧2019 No.3』にまとめられている。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日