島根の「道の駅」で備蓄体制構築 液体ミルク備蓄で防災と子育て支援2021年1月20日
島根県飯南町、飯南町観光協会、江崎グリコの三者は1月14日、「道の駅 赤来高原における相互協力に関する連携協定」を締結。防災の重要拠点の一つ「道の駅」で、災害発生時に熱源や器具を必要としない食品の備蓄を協働で行う。液体ミルクは、販売を通じ、商品在庫を備蓄としながら、売れた分を新たに補充していく「道の駅ローリングストック法」を実施し、子育て支援も強化する。
道の駅 赤来高原
国土交通省によると、「道の駅」は昨年7月時点で全国1180か所が登録。道路利用者に休憩や情報を提供する場としてスタートしたが、いまや特産物や観光資源を生かした地域拠点へと発展し、旅行者だけでなく地元の人にとって無くてはならない存在になっている。国交省では、2020年から2025年までを"次のステージ"と位置づけ、強化すべき項目の一つとして「防災機能」と「子育て支援」を掲げており、"防災"は広域的な防災機能を担うためハードとソフトの両面を強化。一方、"子育て支援"は子育て応援施設(ベビーコーナーなど)の拡充を図ることなどが計画されている。
島根県飯南町の「道の駅 赤来高原」では、それらを同時に実行する取り組みを始動。 2019年度には防災用に自家発電装置を設置。また、オムツ替えや授乳ができる授乳室やおむつの自動販売機設置など、"防災"と"子育て支援"に力を入れている。

今回は取り組みをさらに強化し、「道の駅ローリングストック法」を実施。「ローリングストック法」は、通常より多めに食品をストックしておき、日常生活で使った分だけ新たに補充する備蓄方式で、その手法を採り入れ、「道の駅 赤来高原」で、液体ミルクの販売を行うとともに、商品在庫を多めに持つことで備蓄にする。
店頭で売れた分は新たに補充することで、備蓄量と賞味期限を保つことが可能。また、賞味期限が近くなった商品は、地域住民などに配付し、災害時を想定した家庭でのトレーニングなどに役立ててもらう。
従来の備蓄では、賞味期限を迎えると廃棄しなければならなかったため、今回の「道の駅ローリングストック法」は、それらを解消する策として期待されている。また、旅行者や地域住民向けに「道の駅」で液体ミルクの販売を始めることで、"子育て支援"の強化も見込まれている。
液体ミルクは、消毒済みの哺乳瓶に注げば、赤ちゃんにすぐに授乳することが可能。この強みは特に外出時に発揮され、いつでもどこでもすぐに授乳することができるため、道路交通網での更なる普及が望まれている。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日