甘草(カンゾウ)の量産化に目途 三菱樹脂(株)2015年7月22日
三菱樹脂(株)は第16改正日本薬局方基準が定めたグリチルリチン酸含量2.5%以上を満たす医薬品原材料として使用可能な、国内での甘草の量産化に一定の目途がたったと発表した。
これは三菱樹脂(株)と(株)グリーンイノベーションの共同開発した技術によるもの。
これまで甘草などの薬草生産国では、野生品の乱獲により、薬用植物資源保護の観点から採取制限が実施される動きがあり、消費国においては薬草の安定確保が大きな課題となっていた。中でも漢方薬の約7割に使用される甘草はほとんどが野生品であり、またそのすべてを海外(主に中国)からの輸入に頼っていることから、国内での栽培が急務となっていた。しかし原産地との気候風土の違いや、栽培技術がいまだ確立されていないことから、国内での人口栽培は難しいと考えられてきた。
このようなことを踏まえて、両社は3つの目標を定め、開発を行った。
1、畑作に適した甘草苗の生産条件の確立
人工光閉鎖型苗生産設備での甘草苗生産最適条件の確立
2、畑作での甘草栽培技術の確立
全国各地での実証栽培を通じての栽培適地の見極めと、定植前作業、施肥条件、複数年にわたる栽培管理技術、収穫作業の機械化、収穫物の切断・乾燥技術などの確立
3、優良株の選抜と増殖技術の確立
実証栽培の中で選抜された優良株、病気に強い株などを、人工光閉鎖型苗生産設備の養正機能(人工的に高湿度を保たれた空間で、効率的な養生を行う機能)を活用して大量増殖させる方法や、増殖株による再選抜の繰り返し
6年に及ぶ試験栽培と全国各地(北海道から沖縄までの30数か所)での実証栽培の結果、上記の3項目の確立が実現。
実績として2014年秋の収穫物に関して第16改正日本薬局方基準を満たす、収穫物全体の平均含量でグリチルリチン酸含量2.8パーセントを達成し、医薬品原材料として国産甘草が利用できる可能性を示した。
今後、全国ベースで栽培拡大による量産化が期待されている。
(写真)人工光閉鎖型苗生産設備
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンにアザミウマ類 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】トマト、ミニトマトに「トマトキバガ」県内全域で多発のおそれ 大分県2025年7月10日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月10日
-
【特殊報】メロンにCABYV 県内で初めて確認 茨城県2025年7月10日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ増産こそが自給率を向上させる~輸入小麦をコメで代替すれば49%2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】地道な努力 必ず成果 経済事業部門・愛知県経済連会長 平野和実氏2025年7月10日
-
【第46回農協人文化賞】全ては組合員のため 経済事業部門・宮崎県農協副組合長 平島善範氏2025年7月10日
-
ジネンジョとナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第348回2025年7月10日
-
【2025国際協同組合年】SDGsと協同組合 連続シンポジウム第4回2025年7月10日
-
備蓄米 コンビニの7割で販売を確認 7月9日時点 農水省調査2025年7月10日
-
【人事異動】農水省(7月11日付)2025年7月10日
-
水稲の斑点米カメムシ類 多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第4号 農水省2025年7月10日
-
【JA人事】JA加賀(石川県)新組合長に道田肇氏(6月21日)2025年7月10日
-
【JA人事】JA新みやぎ(宮城)新組合長に小野寺克己氏(6月27日)2025年7月10日
-
「田んぼの生きもの調査」神奈川県伊勢原市で開催 JA全農2025年7月10日
-
「米流通に関するファクトブック」公開 米の生産・流通など解説 JA全農2025年7月10日
-
「おかやま和牛肉」一頭買い「和牛焼肉 岡山そだち」ディナーメニューをリニューアル JA全農2025年7月10日
-
本日10日は魚の日「呼子のお刺身いか」など150商品を特別価格で販売 JAタウン2025年7月10日
-
転炉スラグ肥料がイネの発芽・発根・出芽を促進 農研機構2025年7月10日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ムッシュボルドーDF」 日本曹達2025年7月10日