人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
イソクラスト_フロアブル_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCプレバソンSP

【特殊報】アズキさび病 県内で初めて発生を確認 千葉県2022年10月27日

一覧へ

千葉県農林総合研究センターは、アズキにアズキさび病の発生を県内で初めて確認。これを受けて、10月26日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。

罹病したアズキの葉(左)、 病原菌の冬胞子(顕微鏡写真)長径(突起から)26㎛短径19㎛ ※1㎛(マイクロメートル)=1/1000mm(写真提供:千葉県農林総合研究センター)罹病したアズキの葉(左)、
病原菌の冬胞子(顕微鏡写真)長径(突起から)26㎛短径19㎛
※1㎛(マイクロメートル)=1/1000mm(写真提供:千葉県農林総合研究センター)

10月上旬に、県北東部でアズキの葉が枯れる症状が発見され、管轄農業事務所を通じて千葉県農林総合研究センターに診断依頼があった。同センターの病理昆虫研究室で調べた結果、特有の胞子が確認され、アズキさび病と診断された。県内のアズキでは初めての確認。周辺のアズキほ場への発生拡大は確認されていない。

同病は、アズキ主産地である北海道等におけるアズキの一般的な病害。播種直後の6月頃から発病し始め、発病初期には葉に黄白色の斑点が生じ、発病が進むと赤褐色の膨れた小粒点となる。さらに、これらの小粒点が成熟すると鉄さびのような粉が出る。発生部位は葉と茎だが、主に葉に発生。同病が激発すると葉が枯れて落ちるため子実が肥大しない。

担子菌類サビキン目に属する植物の絶対寄生菌で、生きた植物からの養分供給が無いと増殖できない。1種のみの宿主に寄生である同種寄生種のため、アズキ以外には寄生しない。6月頃から、さび胞子、夏胞子により感染が拡大し、秋になると冬胞子を形成し、罹病残渣で越冬する。

同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。

〇越冬胞子の影響を避けるため罹病残渣をほ場外へ持出し、適切に処分する。また、発病が見られたほ場ではアズキの連作を避ける。

〇開花期から成熟期に登録のある薬剤を散布する(下表参照)。

アズキさび病に登録のある薬剤(例)(10月18日現在)

重要な記事

日本曹達_ナブ乳剤_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る