【特殊報】アズキさび病 県内で初めて発生を確認 千葉県2022年10月27日
千葉県農林総合研究センターは、アズキにアズキさび病の発生を県内で初めて確認。これを受けて、10月26日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
罹病したアズキの葉(左)、
病原菌の冬胞子(顕微鏡写真)長径(突起から)26㎛短径19㎛
※1㎛(マイクロメートル)=1/1000mm(写真提供:千葉県農林総合研究センター)
10月上旬に、県北東部でアズキの葉が枯れる症状が発見され、管轄農業事務所を通じて千葉県農林総合研究センターに診断依頼があった。同センターの病理昆虫研究室で調べた結果、特有の胞子が確認され、アズキさび病と診断された。県内のアズキでは初めての確認。周辺のアズキほ場への発生拡大は確認されていない。
同病は、アズキ主産地である北海道等におけるアズキの一般的な病害。播種直後の6月頃から発病し始め、発病初期には葉に黄白色の斑点が生じ、発病が進むと赤褐色の膨れた小粒点となる。さらに、これらの小粒点が成熟すると鉄さびのような粉が出る。発生部位は葉と茎だが、主に葉に発生。同病が激発すると葉が枯れて落ちるため子実が肥大しない。
担子菌類サビキン目に属する植物の絶対寄生菌で、生きた植物からの養分供給が無いと増殖できない。1種のみの宿主に寄生である同種寄生種のため、アズキ以外には寄生しない。6月頃から、さび胞子、夏胞子により感染が拡大し、秋になると冬胞子を形成し、罹病残渣で越冬する。
同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇越冬胞子の影響を避けるため罹病残渣をほ場外へ持出し、適切に処分する。また、発病が見られたほ場ではアズキの連作を避ける。
〇開花期から成熟期に登録のある薬剤を散布する(下表参照)。
最新の記事
-
23年産米1等比率 61.3% 10月31日現在 農水省2023年12月6日
-
【訃報】全農全国本部OB会会員 石川稔氏 20日に80歳で死去2023年12月6日
-
「タネビッツ ヘーゼルナッツチョコ&ドライクランベリー」期間限定発売 亀田製菓2023年12月6日
-
【注意報】トマトにトマト黄化葉巻病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2023年12月5日
-
第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 各賞が決定 JA全中2023年12月5日
-
堂島取がコメ先物本上場に向け再起動【熊野孝文・米マーケット情報】2023年12月5日
-
石川佳純が子どもたちに卓球指導「47都道府県サンクスツアー」富山県で開催 JA全農2023年12月5日
-
「ゆるふわたいむ」雪平莉左監修「みのるの旬たっぷり定食」提供 JA全農2023年12月5日
-
「白バラ牛乳」と「ニッポンエール」初のWブランド「福岡県産あまおう苺ミルクバー」発売 JA全農2023年12月5日
-
鳥インフル ワシントン州、ノースダコタ州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
「和食」ユネスコ無形文化遺産登録10周年「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーン実施 農水省2023年12月5日
-
抑草のための水田深水管理 イネ深水抵抗性に関わるゲノム領域を特定2023年12月5日
-
日本最大級のサツマイモの祭典「さつまいも博2024」出店店舗を発表2023年12月5日
-
特別支援学校の生徒による販売会 熊谷の物流センターで初めて開催 パルシステム2023年12月5日
-
中国香港駐在員事務所 11月15日に閉鎖 農林中金2023年12月5日
-
創業100周年記念 2024年紅白福袋 数量限定で販売開始 エスビー食品2023年12月5日
-
生乳のおいしさが味わえる「那須でつくったモッツァレラチーズ」数量限定で登場 生活クラブ2023年12月5日
-
CO・OP共済「子ども・学生未来応援プロジェクト」マイページ登録・利用につき30円を寄付2023年12月5日
-
『農林水産業由来』のカーボンクレジット 媒介業務開始 農林中金2023年12月5日