【特殊報】アズキさび病 県内で初めて発生を確認 千葉県2022年10月27日
千葉県農林総合研究センターは、アズキにアズキさび病の発生を県内で初めて確認。これを受けて、10月26日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
罹病したアズキの葉(左)、
病原菌の冬胞子(顕微鏡写真)長径(突起から)26㎛短径19㎛
※1㎛(マイクロメートル)=1/1000mm(写真提供:千葉県農林総合研究センター)
10月上旬に、県北東部でアズキの葉が枯れる症状が発見され、管轄農業事務所を通じて千葉県農林総合研究センターに診断依頼があった。同センターの病理昆虫研究室で調べた結果、特有の胞子が確認され、アズキさび病と診断された。県内のアズキでは初めての確認。周辺のアズキほ場への発生拡大は確認されていない。
同病は、アズキ主産地である北海道等におけるアズキの一般的な病害。播種直後の6月頃から発病し始め、発病初期には葉に黄白色の斑点が生じ、発病が進むと赤褐色の膨れた小粒点となる。さらに、これらの小粒点が成熟すると鉄さびのような粉が出る。発生部位は葉と茎だが、主に葉に発生。同病が激発すると葉が枯れて落ちるため子実が肥大しない。
担子菌類サビキン目に属する植物の絶対寄生菌で、生きた植物からの養分供給が無いと増殖できない。1種のみの宿主に寄生である同種寄生種のため、アズキ以外には寄生しない。6月頃から、さび胞子、夏胞子により感染が拡大し、秋になると冬胞子を形成し、罹病残渣で越冬する。
同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇越冬胞子の影響を避けるため罹病残渣をほ場外へ持出し、適切に処分する。また、発病が見られたほ場ではアズキの連作を避ける。
〇開花期から成熟期に登録のある薬剤を散布する(下表参照)。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
ダイナミックフェア2025出展のタイガーカワシマ、東海物産を紹介 JA全農いばらき2025年7月3日
-
イオンの若手青果担当者が「ぎふ清流GAP」認証トマトの農業体験 JA全農岐阜2025年7月3日
-
7月11~12日にJA農機フェア2025開催 JA全農おおいた2025年7月3日