京都大学農学研究科に産学共同講座「ヤンマーデータ駆動型サステナブル農業講座」開講2025年3月3日
京都大学とヤンマーアグリは、持続可能な食料生産の実現に向け、京都大学大学院農学研究科との産学共同講座を開始した。実施期間は2月1日~2030年1月31日の5年間。
ヤンマーロボットトラクターデモ運転の様子イメージ
農業の分野では、持続可能な食料生産を実現するため、AIやデータなどを活用したスマート農業や温室効果ガスを排出しない脱炭素農業の確立が必要不可欠となっている。
農業機械やロボティクスなどヤンマーの技術と京都大学大学院のアカデミアの専門的知見により、これらの課題を解決し、農業の発展を加速させるため、両者は2月1日付で京都大学大学院農学研究科に共同講座を開設した。2030年1月までの5年間、データ駆動型サステナブル農業の共同研究に取り組む。
京都大学大学院農学研究科附属木津農場
共同研究では、自動運転・電動技術の更なる向上に加え、クラウド上でほ場や作物状況、土壌分析などのデータを収集し、遠隔農業マネジメントを行うデータ駆動型農業システムの確立を目指す。また、農業研究科における講義や課題研究の指導協力のほか、学生・研究生を巻き込んだ栽培・作業分析など、京都大学大学院農学研究科附属木津農場での実証も実施する。
サステナブル農業のイメージ
◎「ヤンマーデータ駆動型サステナブル農業講座」での実証一例
・自動運転農機・電動農機などのDX、GX技術を用いた一連の作業体系の実証
・再生可能エネルギーを利用した電動農機での一貫作業体系・定点観測技術確立に向けた実証
・有機肥料(堆肥)利用の実測・分析(もみ殻バイオ炭、バイオコンポスターなど)
・有用微生物による資源循環・省資材・生産性向上に向けた研究と分析
・次世代の持続的食料生産を担う技術者・研究者の育成 など
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブルーベリー園などでチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 茨城県2025年10月2日
-
【特殊報】果樹類にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 滋賀県2025年10月2日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水田の刈り跡管理 多年生雑草の効率的防除を2025年10月2日
-
被害続発 「米の偽サイト」消費者庁が注意喚起 記載の住所に行ってみると2025年10月2日
-
「JA米」を環境負荷低減米に 26年産から取り組み 全農2025年10月2日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】『令和の米騒動~食糧敗戦はなぜ起きたか』発刊2025年10月2日
-
「朝ごはん」から日本の食を考える 新企画スタート 農水省2025年10月2日
-
見られない鳥の姿、聞かれない虫の声、食べられないイナゴ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第358回2025年10月2日
-
「大分県産かぼすフェア」全農グループ飲食16店舗で開催 JA全農2025年10月2日
-
数量限定「兵庫ブランドを味わう 冬の鍋三昧セット」早割販売開始 JAタウン2025年10月2日
-
食の楽しさを未来へ 乃木坂46「国消国産」新CM公開 JAグループ2025年10月2日
-
JAごとう 長崎五島列島の特産品が登場「しまごちキャンペーン」開催 JAタウン2025年10月2日
-
JAバンクのローン商品知識深める 農林中金熊本支店2025年10月2日
-
創立100周年記念キャンペーン第4弾を実施 抽選で200名にオリジナルグッズ 井関農機2025年10月2日
-
【人事異動】農畜産業振興機構(10月1日付)2025年10月2日
-
農研機構 食品研究関連施設の供用を開始2025年10月2日
-
農業機械の安全講習と実習に協力 千葉県長生農業事務所の若手女性農業者セミナー 井関農機2025年10月2日
-
都心で森林の魅力を体験「森林の仕事パーク」有楽町駅前広場で開催 全森連2025年10月2日
-
「農家の直売所」と「やさいバス」業務提携で物流と販路を一体化2025年10月2日
-
世界最小クラス「吸収式冷却ユニット」新発売 農業分野で初導入 矢崎エナジーシステム2025年10月2日