2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_PC
FMCプレバソンSP

JALグループと北海道大学 農業分野で提携開始2025年10月10日

一覧へ

日本航空、JAL AgriportおよびJALと連携協定を結ぶ北海道大学の大学院農学研究院は、再生可能エネルギーを活用したカーボンゼロ農業の取り組みを進めるため、学術コンサルティング契約を締結した。北海道大学大学院農学研究院が有するいちごの周年栽培に関する知見を活かし、JAL Agriportが運営する農園「JAL FARM」で高品質ないちごの周年栽培に取り組む。

JALグループと北海道大学 農業分野で提携開始

JAL Agriportは7月、カーボンゼロ農業の実証を始めたが、カーボンゼロ農業の推進には、再生エネルギー比率を高めるための高額な設備投資・運営コストに対し、年間を通じた安定的な収益の確保と拡大を基盤とした持続可能な好循環モデルの構築が課題となっている。

近年の気候変動に伴い、いちごに限らず農作物の栽培が年々難しくなる中、カーボンゼロ農業の推進に向けた課題解決のため、通常は、冬から春に生産されるいちごについて夏季栽培にも挑戦。年間を通じた安定的かつ高単価ないちごの周年栽培の実現を目指す。今後は、この連携をきっかけに、大学院農学研究院のネットワークを活用した農園連携の推進を予定。

JALグループと北海道大学 農業分野で提携開始

JALグループと北海道大学は今回の取り組みを通じて、通年での安定した果実生産による収益性向上を実証し、環境負荷の低減と両立する新たな持続可能なカーボンゼロ農業モデルを確立することで、農業現場が抱える課題の解決につなげる。

<協業内容>
・北海道大学大学院農学研究院による、JAL FARMでのいちごの周年栽培に関する専門的サポート
・いちごの周年栽培の遠隔サポートやアドバイスの提供

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る