ブロッコリー 大型花蕾生産技術で労働生産性の向上を実証 農研機構2025年11月13日
農研機構は、加工・業務用ブロッコリーの「大型花蕾生産技術」に適した品種を作型別に選定し、関東以西の主な産地7県で栽培試験を実施。その結果、全国平均の約3倍の収量が得られることを確認した。また、ほ場内の収穫可能な全てのブロッコリーを一斉に収穫することで、総労働時間を半減できることも明らかにした。
ブロッコリーは栄養価が高く人気のある野菜で、2026年には指定野菜に追加される。一方、加工・業務用ブロッコリーについては、価格の安い輸入冷凍品への依存が大きく、輸入量は過去10年間で2倍以上に増加。国内農業の振興と食料自給率の向上に向けて、輸入依存から脱却し、加工・業務用ブロッコリーの国産化を進めるには、大幅な生産コストの削減が必要となる。

加工・業務用ブロッコリーは、小房状に分けた「フローレット」の形で利用される(図1)。農研機構は、特定の品種を用いて花蕾を大型化し、フローレットの収量を増加させる「大型花蕾生産技術」を提唱しているが、全国的な普及のためには産地ごとの適性品種の選定や実証可能性を検証する必要がある。

このほど、関東以西の7県(神奈川県、長野県、兵庫県、広島県、香川県、愛媛県、熊本県)において「大型花蕾生産技術」によるブロッコリーの栽培試験を行った結果、各地で全国平均の3倍以上のフローレット収量を達成した(図2)。また、一斉収穫と混み玉出荷(図3)により総労働時間が半減し、出荷量が約20%増加した結果、労働時間当たりのブロッコリー生産量は約2.7倍に。輸入品と同水準の販売単価でも、所得換算の労働生産性は約1.5倍に増えた。さらに、冷蔵・物流設備を活用した日持ち性調査の結果、大型花蕾は加工・業務用として実用上十分な日持ち性を有することが確認された。

同技術は、「ブロッコリー大型花蕾生産技術標準作業手順書(SOP)」として公開。全国的な普及により、国産ブロッコリーが輸入品と同水準の価格で供給され、加工・業務用ブロッコリーが輸入品から国産に置き換わり、国内のブロッコリー生産振興と食料自給率の向上に貢献することが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】りんご等にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 長野県2025年11月13日 -
【特殊報】ミカン、モモにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内の農地で確認 岡山県2025年11月13日 -
【特殊報】カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 大分県2025年11月13日 -
集荷業者への融資 「米を売って返済」今年は? 銀行のスタンスさまざま2025年11月13日 -
クルミ割り【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第364回2025年11月13日 -
オオタバコガ、シロイチモジヨトウ 関東・東海等で多発 病害虫発生予報第9号 農水省2025年11月13日 -
県奨励品種採用から100年 岡山県産米「朝日フェア」開催 JA全農2025年11月13日 -
「みのりカフェ福岡パルコ店」開業11周年記念 特別メニュー13日から提供 JA全農2025年11月13日 -
第19回全農学生『酪農の夢』コンクール受賞作品が決定 上位4作品の朗読動画を公開 JA全農2025年11月13日 -
浅草寺で第70回虫供養 クロップライフジャパン2025年11月13日 -
ブロッコリー 大型花蕾生産技術で労働生産性の向上を実証 農研機構2025年11月13日 -
福井市で就農の魅力を発見「農の見学ツアー」参加者募集中2025年11月13日 -
鳥インフル ハンガリーからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月13日 -
自律走行AIロボット「Adam」初回生産分を完売 輝翠2025年11月13日 -
花の終わった胡蝶蘭の無料回収サービス「フォアスゼロ」開始 ヒカル・オーキッド2025年11月13日 -
「第42回さいたま花の祭典」県内各地から自慢の花が集結 埼玉県2025年11月13日 -
「安全」「正確」な運転を競う ドライバーコンテスト開催 パルライン2025年11月13日 -
「やまなし地域おこし協力隊」合同募集セミナー開催 山梨県2025年11月13日 -
「ビオトープ米」を使ったチャーハンが「自然派Style」冷凍食品に新登場 コープ自然派2025年11月13日 -
全中会長候補にJA長野中央会の神農佳人会長2025年11月12日


































