栽培技術:STOP 獣害
【STOP獣害】「畑守れた!」2016年4月26日
現地ルポ:観光ミカン狩り農園田代園
前編で取り上げたJAかながわ西湘がある神奈川県では、市町村が取り組む鳥獣害対策に対し、さまざまな支援を行っている。鳥獣の出没・被害状況の把握や、市町村が防護柵などを設置した際の交付金や補助金などだ。
同JA管内にある観光ミカン狩り農園「田代園」が、電気柵を導入して獣害対策に効果を得ているときき取材した。
◆鳥獣の被害 離農の危機
田代園の田代実氏は、イノシシの被害が深刻になり、1年前に電気柵を導入した。以前は2~3tほどミカンの収穫ができたが、食害などの被害で4分の1の600kg前後にまで減少した。田代氏は「獣害の被害があると、本当に勤労意欲がなくなる」と話す。
昔はミカンを苗木から育てられたが、イノシシやシカの食害で枯れたり、噛んで抜かれたりすることが続いた。さらには葉や果実まで食害にあうようになり、電気柵で対応を行うことにした。苗木も伸び始め、収穫量も2tに回復した。「知り合いに、電気柵が低くてシカが入ってしまった人がいる。自分はシカも入らない様に高めにしたので、1年たっても全然問題はない」。 導入には15万円ほどかかったが、10年使えると考えれば、1年に1万5000円の経費だ。最初はトタンで対策を行おうと考えたが、「観光農園だから美観も大切」。さらにトタンや網などは、設置の弱い部分から動物が入った事例もある。「フェンスを導入した人は、イノシシが網の下から押し上げて畑に入ったと言っていた。今はフェンスの下に、木で蓋をしているという。そのほうがお金がかかる」と話す。
電気柵を施して1年たつ畑の中を見せてもらった。
「葉っぱがちがう。下の部分は新しい葉で、上の部分は古い葉だ。動物が届く高さの部分は、全部食べられていた。だから新しい葉は、食べられた部分が新しく芽吹いてきた証拠」と嬉しそうに語った。
◆電気柵と罠 両方で守る
電気柵はタヌキやハクビシンなどの小動物対策に、1段目は低めにするのが良い。その分、雑草の除草は大変になり手間がかかるが、「その価値はある」と田代氏は断言する。
取材に同行したJAかながわ西湘開成営農センターの古谷センター長は「電気柵の下に防草シートをする人がいるけれど、動物の脚が土についていないと電流が流れにくくなるためオススメしない」と話す。
田代氏は電気柵だけでなく、猟友会に頼んで罠を仕掛けてもらうことで、鳥獣害対策の効果が上がるという。「一族で移動する動物の一匹が、罠にかかるなどして痛い目にあう。生き残った仲間は『この場所は危険だ』と思って、その地域から離れていく。しばらくたつと、別の一族がくるから、また罠をしかける。それの繰り返し」だ。
古谷センター長は、すでに防護柵を設置した人にも電気柵を勧める。「ハクビシンなどの小動物が柵を乗り越えて入ってくることがある。その場合には、食害にあう作物だけを電気柵で囲う対策ができる。簡単に撤去して別の場所に持っていけることが電気柵の利点。収穫が終わったら、また別の作物のために電気柵が使える」と話す。
最後に、「電気柵の導入を迷っている人は、費用対効果を考えるのでは」と田代氏はいう。電気柵には経済的な話が持ち上がる一方で、「農業はその人の生きがいだったりするから」と語る。
兼業農家は『大した面積ではないから、費用は小額』と割り切るか、専業農家は『これで生活をするからこそ、きちんと守る』ためと考えるか。電気柵導入には、自分が農業で何を大切にするかが決め手となるようだ。
(写真)電気柵の確認を行う田代氏、イノシシの足跡が残る道。のり面もイノシシが堀った、太陽光発電する電気柵の本体
(獣害に関する記事)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日