2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
JA全中中央①PC
250425_ナブ普及会SP

「宙炭」活用で花き生産の脱炭素化へ 日比谷花壇と業務提携 TOWING2025年8月25日

一覧へ

TOWINGと日比谷花壇は、8月8日、持続可能な花き生産に向けて業務提携を締結した。TOWINGが開発した高機能バイオ炭「宙炭(そらたん)」を、日比谷花壇グループのフレネットHIBIYAを通じて花き生産者へ販売。温室効果ガスの削減と炭素貯留の実現とともに、花きサプライチェーン全体における脱炭素化を推進する。

TOWINGの西田宏平CEO(左から2番目)と日比谷花壇執行役員/フレネットHIBIYAの緒方優夫社長(右から2番目)。TOWINGのラボがある名古屋大学赤﨑記念研究館(愛知県名古屋市)前でTOWINGの西田宏平CEO(左から2番目)と日比谷花壇執行役員/フレネットHIBIYAの緒方優夫社長(右から2番目)。TOWINGのラボがある名古屋大学赤﨑記念研究館(愛知県名古屋市)前で

この取り組みは、日比谷花壇グループの環境方針のうち「花き業界全体の環境負荷低減を目指す活動」、および「全国の生産者とともに持続可能な花の生産・流通・販売を実現」に相当。TOWINGにとっては非食用農業分野において初の「宙炭」の展開となる。

TOWINGが開発した「宙炭」は、さまざまなバイオマスの炭化物(バイオ炭)に対し、独自のバイオ炭前処理技術と微生物培養技術に農研機構の技術を融合させた革新的な農業資材。土壌の健康を促進し、化学肥料の使用を削減、有機転換を促す。さらに、農地への炭素固定を通じて温室効果ガスの削減にも貢献することで、花き生産における環境負荷の軽減とカーボンニュートラルを両立する。

今後の展開イメージ図今後の展開イメージ図

今後は、日比谷花壇グループの卸部門を担うフレネットHIBIYAを通じて「宙炭」を花き生産者へ提供。「宙炭」を活用して持続可能な生産方法で栽培された切り花は、今後、全国の日比谷花壇の店舗で販売される。

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る