2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

都市農地活用支援センター 定期講演会2025「都市における農空間の創出」開催2025年10月23日

一覧へ

都市農地活用支援センターは11月11日、「都市における農空間の創出」をテーマに定期講演会を東京ウィメンズプラザホール(東京都渋谷区)で開催する。

定期講演会2025「都市における農空間の創出」開催 都市農地活用支援センター

都市農地活用支援センターの定期講演会は、都市農地の関係者をはじめ、幅広い層の人に、都市における貴重な資源である農地の役割と利用・保全のあり方を考える契機として毎年開催。今年は、もともと農地でない空地や屋上に菜園などに、近年は農空間が創出されることが多くなってきたことを踏まえ、これからの農のあるまちづくりのすそ野を広げていく視点として「都市における農空間の創出」をテーマに開かれる。

第1部では、国土交通省、農林水産省から同テーマに関連する制度や事業の活用状況の紹介。第2部では基調講演として学識経験者より世界の潮流や日本における課題についての講演が行われる。また、第3部では実際にまちなかで農空間の創出に取り組まれている実践者も交え、都市における農空間創出のこれからについて意見を交換する。

◎「都市農地活用支援センター定期講演会 2025」開催概要
日時:11月11日 13:00~16:30(開場12:30)
場所:東京ウィメンズプラザホール(東京都渋谷区神宮前5-53-67)
定員:来場200人・オンライン(zoomウェビナー)500人・申込先着順
参加費用:無料

<プログラム>
【第1部】情報提供
・国土交通省 都市局都市計画課都市機能誘導調整室課長補佐 玉那覇綾子氏
・農林水産省 農村振興局農村計画課都市農業室課長補佐 野田洋稲氏

【第2部】基調講演
・「都市における農空間の創出に向けた世界的潮流と日本における課題」
講師:新保奈穂美氏(東京大学空間情報科学研究センター准教授)

【第3部】パネルディスカッション「都市における農空間創出のコレカラ」
パネリスト
<農空間創出に携わる実践者>
・たもんじ交流農園(東京都墨田区)より
小川剛氏(NPO法人寺島・玉ノ井まちづくり協議会副理事長)
・cotonなかせんば(大阪府中央区)より
岡本浩典氏(辰野株式会社不動産事業部開発チーム次長)
・原宿はらっぱファーム(東京都渋谷区)より
安西美喜子氏(NPO法人コンポスト東京代表理事)

<専門家>
・新保奈穂美氏(東京大学空間情報科学研究センター准教授)
・佐藤啓二氏(都市農地活用支援センター前・常務理事)
申込方法:都市農地センターホームページまたは、下記申込サイトから

主催:一般財団法人都市農地活用支援センター
後援:国土交通省、農林水産省、全国農業協同組合中央会、定期借地権推進協議会

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る