2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_PC
FMCプレバソンSP

化学肥料7割・化学農薬5割削減で米を収穫 プラネタリーバウンダリーに取組 旭松食品2025年10月23日

一覧へ

旭松食品(長野県飯田市)は、高野豆腐事業の副産物である微生物塊を原料に生産した有機質肥料「ソイバイオソイル」を使い、化学肥料を7割・化学合成農薬を5割削減した稲作による米を収穫した。

この取組は、農林水産省が定める特別栽培農産物基準(同使用量を5割以上削減)と、長野県飯田市独自の第三者認証制度「みやまし農産物認証」基準(同使用量を3割以上削減)にも準拠している。

地球温暖化をはじめ人類が抱える難題を理解するキーワードとして、「地球の限界(プラネタリーバウンダリー)」という概念がある。特に窒素とリンの循環はすでに限界値を超えていると報告されており、この課題の一因は食料生産に使われる化学肥料と化学合成農薬で、特に化学窒素肥料をなるべく使わない農業生産が求められている。

有機質肥料「ソイバイオソイル」は、土壌の団粒構造を促進し保肥力を高めることで、化学肥料の使用を抑えた環境負荷の少ない栽培を実現。この資源循環型の取り組みは、「第13回食品産業もったいない大賞」で審査委員長賞を受賞している。

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る