共済事業の源流をたずねて-賀川豊彦と協同組合保険-

- 著者
- 和田武広
- 発行所
- 緑陰書房
- 発行日
- 2019年8月30日
- 定価
- 2500円+税
- 評者
- 伊藤澄一 / JCA客員研究員
著者はJA共済連のOBである。在職中から賀川豊彦(1888-1960)とJA共済の関わりを考究して執筆や講師活動を続けている。
賀川とJA共済を結びつける文献は少ない。それは賀川の行動がキリスト教伝道、救済事業、労働運動、社会運動、農民運動、災害救援活動、協同組合運動、保険・共済事業、平和運動、著作活動など多彩なことによる。戦後、ノーベル文学賞・平和賞の候補になり、キリスト者としても生きた賀川を社会運動、協同組合とくに共済事業をメインに捉えるのは容易ではない。著者は埋もれた文献を渉猟・分析してJA共済の研修テキスト・総研レポート等の出版を経て、賀川豊彦記念松沢資料館の出版助成を受賞して本書を著した。
賀川は1952年に日本生協連の会長と全共連(JA共済連)の顧問に就いたことから、生協およびJA共済の「事業の父」とされる。本書は日本の共済事業の淵源をたどりつつ、今なぜ賀川豊彦なのかに迫る。
積小為大の協同組合資産が資本によって狙われている。資本主義・グローバリズム経済が行き詰まり一握りの富裕層が世界の富を独占し、格差・貧困の問題が露わとなっている。飽くなき資本の巨大化は歴史の教訓や人為の正義・不正義を問わず、さらに制度の連続・非連続すら問うことなく攻め尽くす勢いだ。その危機を回避する動きがJCA(日本協同組合連携機構)の発足、人類の生存を持続可能とすべく世界的な取り組みとなっているSDGs運動などだ。これらは賀川が目指した社会運動全体の今日的なテーマに他ならない。
本書は、協同組合運動の理念・こころ構え・行動基準の再確認を提言し、共済事業の現在を生きる役職員の皆さんに小さな賀川豊彦であれと激励している。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日