【コラム・ひとこと】トキと農業にひとこと2013年4月11日
36年ぶりに自然界でのトキのヒナ誕生が佐渡島で確認されたのは昨年4月であった。今年も何組かのペアが自然界で巣作りしているのが確認されて、新しいヒナの誕生が期待さる。トキの放鳥は8回目になる。昨年自然界で誕生したヒナ8羽を含めて75羽の生存が佐渡島で確認されているが、約30羽が行方不明、海峡を越えて本州へ飛んで行ったトキもあり、島内の天敵に襲われたり、餓死したのもいるらしい。
1970年最後まで本州で生き残った石川県能登半島に生存していたトキ「ノリ」を捕獲し佐渡のトキ保護センターに移して飼育したが1年後に死亡。観光バスガイドの説明によれば解剖の結果、死因は内臓に水銀農薬が蓄積されたことによるものとか。2003年野生トキ最後の「キン」推定36歳が佐渡で死亡し、日本のトキは絶滅した。老衰ではなく保護センターのケージの中を飛んで障害物に衝突し脳梗塞による死亡という。
現在佐渡に生息しているトキは1999年中国から4羽贈られ、人口飼育から繁殖したもの。佐渡の自然界で最後まで生きたトキと中国から贈られたトキのDNAは99%が同じという。トキ生存と農業とは密接な関係がある。田んぼを荒らすので害鳥として捕獲したり、トキ鍋にして食した時代もあったらしいが、これからは、佐渡ではトキを観光資源として生かそうと活動している。しかし、トキを見たい観光客が佐渡へ来ても、よほど幸運に恵まれなければ自然界のトキは観察できない。トキ繁殖ケージは、鳥インフルエンザ感染を警戒し見学者から遠く隔離されている。双眼鏡などで見なければならない。
そこで3月30日「トキふれあいプラザ」を保護センターと同じ敷地に新設した。環境大臣等の招待客も佐渡に来てオープニングした。「トキふれあいプラザ」は特殊ミラーで仕切って、見学者からはトキの姿を観察できるが、トキからは人間は見えない仕組み。餌のドジョウ等を池に放しトキが食べているのを窓越し2センチ近くで観察できる。
人里、田んぼ、森等の良い自然環境がなければトキは生存できない。田んぼの生き物調査が小学生達により行われている。ドジョウ、セミの幼虫、コガネムシ、ミミズ、カエルなどの昆虫がトキの餌になる。「朱鷺と暮らす郷」というコシヒカリ銘柄米をJA佐渡が売り出した。この認証米の作付けに参加する農家・面積も増えている。それでもTPPで生き残れるかどうか。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
知れば知るほど怖い小泉ホラー劇場【小松泰信・地方の眼力】2025年7月2日
-
JA貯金残高 106兆7563億円 5月末 農林中金2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
JA全農岐阜グループ会社3社 株主総会2025年7月2日
-
「北海道日高産 天然広葉樹 原板販売会」を開催 木育イベントも実施 ひだか南森林組合・リラィアブル・農林中金の連携企画2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
日産スタジアムやランドマークプラザで「Blooming RING」配布 公式アンバサダー芦田愛菜さんの新ビジュアルも公開 国際園芸博覧会2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日