【コラム・「棚田の風景」にひとこと】残そう、日本の資産として2014年10月24日
ふるさと再発見の旅。
久しぶりに田舎の実家に里帰りするのは、地方の観光振興にもなる。首都圏佐渡連合会の観光部会が毎年1回里帰りキャンペーンを実施している。
Aコースとして、一泊はホテル、二泊目は実家か友人宅に泊まる。Bコースは二泊ともホテルを取る。生家があっても世代替わりしており、若い甥の家庭には迷惑をかけたくないという人もいる。ふるさとに関係ない元同僚を連れて旅に参加するのも歓迎。
◇ ◇
この旅行に69人が参加した。今年のテーマは「棚田めぐり」。佐渡には6つの棚田がある。地域の名前で「岩首」「片野尾」「猿八」「北片辺」「月布施」そして「小倉千枚田」。それぞれに歴史と現実がある。
小倉千枚田は、江戸時代の人口増による食料不足時に開墾された。水を下から上に流す佐渡金山で行われていた水上輪(すいじょうりん)の技術を取り入れ急勾配の棚田にも給水した。
現在は耕作放棄の田んぼもあるが、棚田オーナー制度を取り入れ、復活の気配である。
◇ ◇
岩首集落の棚田は、江戸時代に開墾され、現在も集落住民により耕作が続けられている。棚田は収穫量は限られるが、寒暖の差が大きくお米の味がよくなり、高い値段で売れる。
岩首の棚田は標高450mで続く。下から見上げると昇竜の如く里山の間を抜けて開けている。落葉広葉樹に囲まれ、天日干しのはぜがある。棚田の数は大小460枚。抜けるような青空と海を見下ろせる畦道に立つと絶景である。江戸時代のままの農村原風景が広がる。
地すべり等自然災害防止になる棚田は農業の多面的機能の象徴でもある。平成28年には佐渡市で「全国棚田(千枚田)サミット」が開催される。棚田は日本の資産として残さなければならない。
重要な記事
最新の記事
-
【統計】令和7年産一番茶の荒茶生産量 鹿児島県が初の全国一位 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(組織法人)10a当たり0.7%増 60kg当たり1.6%増 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】大豆生産費(個別)10a当たり0.8%増 60kg当たり10.7%減 農水省調査2025年9月5日
-
【統計】冬キャベツ、冬にんじんの収穫量 前年比2割減 農水省調査2025年9月5日
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日