【コラム・消費者の目】試される日本人の記憶力2015年10月1日
阿蘇山の噴火の様子がテレビのニュースで紹介されました。九州生まれの私にとって熊本の阿蘇山はとても身近な存在で、学生時代には友人たちとよく遊びに行ったものです。結婚してからは、阿蘇山から大分県のくじゅう連山を抜け、湯布院温泉を訪れるのが家族旅行の定番になっています。阿蘇のカルデラから外輪山を越える途中にある大観峰からの風景は、ここが日本であることを忘れるほど雄大です。アイルランド生まれの友人は阿蘇に来るたびに故郷を思い出すと言っていましたっけ。
ニュースになっているのは、カルデラの中にある阿蘇五岳の中の中岳で、平時も常に白い噴煙を上げていますが、時々思い出したように噴火します。
小学校の修学旅行で中岳に登った時、火口付近や登山道に設置されていた月面基地のような鉄筋コンクリート製の退避壕に驚きました。退避壕は突然の噴火による噴石の被害から身を守るための避難所です。案内してくれたバスガイドさんが、昭和28年の噴火による噴石で多くの死傷者が出たため、安全対策として作られたのだと説明してくれました。
◇ ◇
日本という国に住んでいる以上、我々は火山の噴火などの自然災害の脅威に常にさらされています。ひとたび自然が暴れだすと甚大な被害をもたらしますが、そのおかげで豊かな土地や海が育まれていることも忘れてはなりません。自然は、私たちが自然への恐れと感謝を忘れかけたころ、見透かしたように牙を剥いてくるようです。
災害を未然に防ぐヒントは歴史の中にあります。過去の教訓を未来へ語り継げるかどうか、日本人の民族としての記憶力が試されているような気がしてなりません。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日