【リレー談話室・JAの現場から】小農家あっての農協2017年3月14日
組合員はなぜ農協に加入し、あるいは脱退せずに留まっているのか。それは、究極的には自らの生産・生活を豊かに充実させたいという欲求と、仲間も同じに充実することに満足を覚えたいという願いからである。生産者あるいは地域の関係者が協同活動を行うことで、単独行動より合理的かつ効率的に目的を達成できる。そのために組合員一人ひとりは組合に何を求めているのか、事業の中で、何をどのように利用したいのか。この要望に応えるため何をどのように整備し実践するのかが協同活動である。
従って、組合が活動指針を考える際、常に念頭に置くべきは、特別な一部の組合員ではなく、大多数の組合員に共通する要望とは何か、それを実現することが組合活動の再生産に結びつき、併せて組織が再結集され、それによって最大公約数的に事業利用が伸長されるかどうかである。
組合がヒト・モノ・カネを整えるとき、すべてこの根本原理に沿って進めなければ活動あるいは組織はやがて衰退する。このことを戒める言葉として、東大の鈴木宣弘教授が「今だけ、金だけ、自分だけ」という表現を使って、協同組合の対極に位置する考え方に警鐘を鳴らしているが、このような優越的な考え方に流されれば、やがて自らが、一層の「今だけ、金だけ、自分だけ」に踏みつけられるということである。
エイティー・トゥエンティーの法則という言葉がもてはやされて久しい。イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが提唱した統計学的な事象のばらつきを示すものだが、近年、農協の営農経済事業でこれをマーケッティグの基本とし、組合員を規模と利用度で峻別する傾向が見られる。つまり組合事業利用量の8割は、全体の2割の利用者で占めているということである。。
利益の8割は2割の大規模利用者によってもたらされるのだから、事業はこの2割の人たちを主眼に置いて行うべきであると考え方が主流になりつつある。一見合理的で反論できないように思えるが、危険な"両刃の剣"的な考え方である。
なぜなら、その他の8割がいなくても協同活動が成立するのか。胸を張って8割の組合員に「あなた方を軽視しますよ」と言えるのか。それで農家の大多数が組合に結集できるのかということだ。忘れてならないのは、一見不合理に思えるその8割の結集と協力の中から、やがて次の2割が出現してくるのであって、8割の結集なくして次の2割も育成できない。つまり組織が立ちゆかなくなるということである。
◆ ◇
協同組合がなぜ一人1票制で、加入脱退の自由を堅持しているのか。規模の大きな者を優遇し、あるいは零細な人たちを軽んじれば、結果的に組合員の結集を阻害し、協同組合における再生産が行われないということである。
まして総合農協は各事業間において2割と8割が入れ替わることが多い。具体的には、「農産物の販売は少額だが、貯金・共済は協力しよう」「貯金はできないが生活物資は農協を利用しよう」「契約栽培などは大規模農家に譲り、自分は直売所で販売するなど」例を挙げれば限りない。知らぬ間に2割が8割に支えられているのである。
厳しい農業情勢の中で、農家にこれを自覚せよとはなかなか言いにくいが、農村・農業の興隆のための農協活動であれば、繰り返しこれを言い続けなければならない。近年、時代の寵児のように、自分勝手な大規模農家が持てはやされ、公然と「彼らを優遇すべきだ」との論理がまかり通っている。しかし、このような考え方に傾倒すれば農業が、あるいは農協運動が衰退の道をたどり、地域と地域農業が崩壊へ向かうことは明らかである。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(134)-改正食料・農業・農村基本法(20)-2025年3月22日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(51)【防除学習帖】第290回2025年3月22日
-
農薬の正しい使い方(24)【今さら聞けない営農情報】第290回2025年3月22日
-
政府備蓄米 JA全農 初回入札で13万2000t落札2025年3月21日
-
配合飼料供給価格 1t400円値下げ 4‐6月期 JA全農2025年3月21日
-
鶏卵 夏以降、生産回復し価格落ち着きか 需給見通し検討委2025年3月21日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】商品券ばらまきで馬脚 「苦しい日本に向かって『楽しい日本』を振りかざすヒラメ男の無神経」2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(1)2025年3月21日
-
国際協同組合年2025で危機を好機に 日本共済協会が「IYC2025の意義」セミナー(2)2025年3月21日
-
米輸出に意欲 担い手への新たな支援も 江藤農相2025年3月21日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】国内供給を放置して進む輸入米と輸出米の危うさ2025年3月21日
-
【インタビュー】JA全農酪農部 深松聖也部長 結集力で日本の酪農を守る2025年3月21日
-
(427)卒業式:2日前と前日【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月21日
-
肉用鶏の衛生水準の向上等に関する検討会 中間取りまとめを公表 農水省2025年3月21日
-
個人番号の利用目的の変更 農林中金2025年3月21日
-
【Jミルク需給変動対策】初の155億円規模基金 非系統含む全酪農家、業者参加を2025年3月21日
-
みちのく産小麦使った喜多方ラーメン 特徴はもちもち感とコシの強さ JA会津よつば2025年3月21日
-
県産野菜、鍋で食べやすく れんこんのシャキシャキ感に合う上品なつゆの風味 JA全農いばらき2025年3月21日
-
日本の小粋な白ワイン 2023農民ドライ ココ・ファーム・ワイナリー2025年3月21日
-
環境配慮の理解が進んだ消費者は農産物に最大16%上乗せしても購入 NTTデータ経営研究所「環境配慮型食品に関する消費者調査」2025年3月21日