酪農版自由貿易論の悪夢2018年2月5日
バター不足が常態化している。スーパー店からバターが消えることが珍しくない。そのつど政府は緊急輸入をするのだが、やがて、また不足する。このように緊急輸入が常態化している。
需要が急増したのが原因か。そうではない。需要が急増している事実はない。下の図をぼんやり見ていると、国内生産量が減ったから、その分だけ輸入量が増え、ようやく需要を満たしているように見える。
しかし、そのように見えるのは、ぼんやりと見ているからである。というよりも、逆立ちした見方で見ているからである。
真実に即した正しい見方で見れば、輸入量が増えた、などという自然現象のような事態ではないし、無責任な事態でもない。政治が輸入量を増やしたのである。そして、政治が輸入量を増やした分だけ、政治が国内生産量を減らしたのである。これは政治が招いた結果である。だから、政治に責任がある。
こうした政治を今後も続ければ、日本の飲用乳やバターなどの酪農製品は、全面的に外国に依存することになる。つまり、いまの貿易自由化の政治を続ければ、日本の酪農を弱体化し、その結果、食糧安保を、いま以上に危機的な状態に陥れることになる。そんな悪夢は見たくない。
上の図は、1960年から2016年までの酪農製品の国内生産量と輸入量を示したものである。輸入乳製品は生乳に換算した。
1996年までは、需要が増え、それにしたがって国内生産量も増えたし、輸入量も増えた。
しかし、国内生産量は20年前の1996年度の866万tをピークにして減り続け、2016年には735万tにまで減った。128万t減ったのである。
これは需要が減ったからではない。需要はこの20年間で1207万tから1190万tになった。つまり、ほとんど同じだった。
一方、輸入量をみると、この20年間で342万tから455万tにまで増やした。113万t増やしたのである。そして、輸入を増やした分だけ、国内生産を減らした。この結果、自給率でみると、72%から62%にまで下げた。
この図からは、こうした事態が止まったようには見えない。こうした事態にした政治が変わらないからである。
◇
この事態をどのように評価するか。評価は賛否の2つに分かれる。
1つは、この事態を是認する評価である。だから、この事態を今後も続けようとする。そうして、TPPや日欧EPAなどによって、輸入自由化の政策を続けようとする。
この政策は、競争を至上原理とする市場原理主義に基づくものである。この政策が続くかぎり、日本の酪農は衰退する。そして、これまで構造政策の優等生といわれてきた酪農家たちを、さらに大きな苦難に陥れる。
また、この政策を続ければ、国民の食生活のなかで重要な地位を占める酪農製品の供給を、さらに深く外国に依存することになる。そして、供給が不安定になり、しかも、それを政治が制御できなくなる。
このままでは、日本の酪農は壊滅するだろう。その結果、低所得の経済的弱者は、国産牛乳は飲めなくなるだろう。それに代わり、輸入したバターと、輸入した脱脂粉乳を、水のなかに入れてかき混ぜた加工乳を飲むしかない。水だけが国産という牛乳まがいのものである。
◇
このような事態を避けるために、その原因であるこれまでの政策を否定するのが、もう1つの評価である。
この評価は、市場原理主義の否定に基づいている。つまり、国内市場での、および国際市場での競争原理よりも上位に、日本の酪農振興と、日本の食糧主権の確保を置く考えである。
酪農家だけでなく、また、大多数の農業者だけでなく、多くの国民は、この考えを支持している。そうして、規制改革会議を隠れ蓑にした、市場原理主義による、いまの酪農政策を否定している。
(2018.02.05)
(前回 第2保守党の媚態)
(前々回 オレファーストの醜い面々)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
最新の記事
-
「国産もち」キャンペーン協力店 「力そば」がおすすめ 日本橋「利久庵」2023年12月8日
-
(361)方法の変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年12月8日
-
適用拡大情報 除草剤「フィールドスターP乳剤」 日本曹達2023年12月8日
-
【訃報】全農全国本部OB会会員 岡本安光氏 4日に83歳で死去2023年12月8日
-
養豚DXで生産の「鬼の宝ポーク」新潟県中魚沼郡津南町のふるさと納税返礼品に Eco-Pork2023年12月8日
-
冬季限定「ハッピーターン 粉雪ホワイトショコラ仕立て」発売 亀田製菓2023年12月8日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」で新規会員登録キャンペーン開始2023年12月8日
-
岩手県で農家支援「いわて農業未来プロジェクト」発足 フィリップ モリス ジャパン2023年12月8日
-
北海道根釧地区に新工場建設 生産体制を再編 明治2023年12月8日
-
福岡西支部の全車両を電気自動車化「完全なカーボンニュートラル化」達成 グリーンコープふくおか2023年12月8日
-
売れる農家になるコツを学ぶ「農UPDATE!in南魚沼」南魚沼市で開催2023年12月8日
-
純国産 JOYL「伊豆産オリーブ Extra Virgin Olive Oil 雅」数量限定で発売 J-オイルミルズ2023年12月8日
-
使い切りドレッシングに新たな味「チョレギサラダドレッシング」新発売 サラダクラブ2023年12月8日
-
株式会社世界市場 農業の輸出産業化に向けて総額2億円を資金調達2023年12月8日
-
「第23回東京砧花き全国品評会」開催 農林水産大臣賞など決定2023年12月8日
-
「惣菜用ふた閉めロボット」安川電機と共同開発 キユーピーグループ2023年12月8日
-
「ノウキナビ」ユーザー体験重視のサイトへフルリニューアル 唐沢農機2023年12月8日
-
「ありが糖運動」ふるさと納税返礼品 5000円以下のお手頃スイーツ「北関東編」発表2023年12月8日
-
「JAタウン福袋特集2024」特設ページ開設 先着1500個限定で送料負担なし2023年12月8日
-
復興から地域創生へ農林業支援プロジェクト「活動報告会」開催 東京農大2023年12月8日