【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(088)ロシアと中国:ビジネスは至る所で芽吹く2018年6月29日
長年、穀物貿易に従事すると、米国やブラジルなど世界の主要生産国の動向を見ることが習慣化する。それはそれで必要なことは間違いない。その一方、全く意識していないところで常に新しいビジネスの機会が誕生する。
中国東北部、東三省のひとつである黒竜江省(Heilongjian)は、地理的には日本の北海道とほぼ同等以北に位置し、総面積は45万平方km、この省だけで日本より大きい。省都は人口1000万人を超える哈爾浜(ハルビン)である。この町は19世紀末にロシア人が建設し、その後、大きく発展している。第二次世界大戦期までの日本の歴史、とくに旧満州に関する歴史を読めば、常に登場する日本にも縁が深い場所である。
黒竜江省は大まかに言えば、東半分がロシアと国境を接し、西は北部が内モンゴル自治区、南が吉林省に接する。黒竜江省、吉林省、そして、その南の遼寧省を含めた東三省の合計人口は約1億人、合計面積で日本の倍を少し上回る79万平方kmである。
先述したように、東三省の中でも黒竜江省はロシアとの国境線が長い。...ということは陸路での国境を持たない現代の日本人にはなかなか想像がつかない様々なことが考えられる。
一言で言えば、貿易が非常に簡単にできるということだ。もちろん、あくまでも異なる国家間の貿易である以上、そして国境が存在する以上、様々な制約が存在するが、メキシコ湾からパナマ運河を経て太平洋を大型船舶で輸送するより、はるかに簡単な輸送が条件次第で可能ということだ。
※ ※ ※
中露関係は国際政治の上では難しい問題があるのだろうが、アムール川を隔てた現場では隣人同士で様々な公的かつ現実的な協力が行われている。
近年では黒竜江省内の農家あるいは農家組織、あるいは管轄地区などが、ロシア側の相手(自治体など)とそれぞれのレベルで提携し、農業開発をすすめている。米国農務省によれば、2011年時点での対象面積の合計は約46万平方kmというが、これを多いと見るか、少ないと見るかは絶対値だけではなく、過去からの推移をも合わせて考えるべきであろう。
現在のところ、ロシアから中国への農産物の輸出数量は数字としてはそれほど多くない。興味深いのは2011/12年当時、年間6万4000トン程度の大豆が輸入されていたが、その数は5年後の2016/16年になると43万1000tへ急増している点である。過去5年間平均で146%の伸びである。植物油(主として大豆油およびナタネ油)のロシアからの輸入も同期間に8000tから22万tへと伸びている。こちらは過去5年間平均で194%と、倍々ゲームの様相である。同じペースが今後5年間続けば大豆は約300万トン、植物油は600万tに達する。単純計算では現在の日本の大豆輸入数量(325万t)に匹敵してしまう。
もちろん、輸入に際しては国境措置が存在しており、天候変動やインフラの不十分さ、品質などに加え、輸入関税や国境での各種規制などがあるようだが、増大する中国国内需要に対応するためには、地球の反対側のブラジルやアルゼンチンからコストをかけて輸入するよりは、目の前のロシアの農地において、自分達で作り、陸路で輸入した方がお互いにとってはるかに有益という現実的な判断に基づいていることは明らかである。
今シーズンの中国は年間1億t以上の大豆輸入が見込まれている中で、たかだか数十万tは、誤差のレベルにもならない。だが、そこにこそ大きなビジネス・チャンスがあることを見出した現場は真剣であり、着々とグローバルかつローカルでの農地と農産物確保の動きを進めている。
※ ※ ※
仮に将来、ロシア極東連邦管区ハバロフスク地方から沿海地方が有数の油糧種子生産地域に成長した場合、日本海の対岸にある我が国はどうするのだろうか。それを見越して何らかの準備をしているのだろうか、それともあくまでも対岸の小さな動きと見ているのか、全く意識していないのかはわからない。
もしかすると22世紀の極東穀物貿易においては、あらゆる条件が整った場合、ハバロフスクがシカゴ、ウラジオストクがニューオリンズのような役割を担うのかもしれないなどと夢想した次第である。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日