【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第31回 言葉の地域差別2018年12月6日
前回述べた角田君(山形大学教授)の疑問、これはもっともである。いわゆる方言は汚いもの、間違っているものとして作文などではもちろん普通の会話のさいも学校内で使うことを厳しく禁止されていたからである。そういうことからすると、前回述べた二葉君の詩などは訂正を迫られただろう。それどころか却下されただろう、作文や詩は教科書に書いてある模範例のようなきれいなものであるべきで、生活の不満やいやなこと汚いことなど書くものではないとされていたからである。
ところが前回紹介した二葉君の詩は高く評価され、本にまで掲載された。それは戦前から戦後にかけて展開された生活綴り方運動、北方教育運動(注1)の影響がこの学校の先生方にあったからではなかろうか。
生活綴り方とは「自分自身の生活や、そのなかで見たり、聞いたり、感じたり、考えたりしたことを、事実に即して具体的に自分自身のことばで文章に表現する」(注2)綴り方を言うのだが、この『自分自身のことば』のなかには当然地域の言葉いわゆる方言も入っている。しかし、他の地域の人に伝えるためにはいわゆる『標準語』でなければ伝えられないことがある、したがって綴り方は標準語で書くのが普通となる。しかし、地方にいる子どもたちは通常いわゆる『方言』で考えており、自分の気持ちや情景を方言でしか表現できないこと、地域独特のいい言葉もある。そのときには自分自身のことば=方言を使うことはこの運動では認められあるいは推奨されていた。ただしそうすると他地域の人がどうしてもわからない言葉もある、そのときには( )もしくは注釈でわかるようにした。ただ、この子どもの詩を掲載した『開拓の子ら』の冊子は県内向けを主にする出版物だったので読者はみんなわかるものとしてとくに注釈などつけなかった、翻訳しなかったのではなかろうか。
ところで今「標準語」・「方言」という言葉を使ったが、私はそれを『共通語』・『地域語』といつも書かせてもらっている。また各地の言葉は秋田弁とか薩摩弁とか「弁」という言葉をつけているが、これは秋田語とか薩摩語(あるいは鹿児島語)というように地域名の後に『語』をつけさせてもらっている。
その理由は次のとおりである。
いうまでもなくわが国には各地に長い歴史を通じて培われてきた多種多様の独特の言葉がある。そのなかには他地域の人々に理解してもらえない独自の言葉もあり、逆に自分にはわからない他地域の言葉がある。そのそれぞれの言葉で話しても相互に理解しあえない場合があるので、全国に共通する言葉、共通語が必要となる。それで形成されたのが今私たちが共通の言葉として使っている日本語なのだが、それは一般に「標準語」と称され、正しい言葉、きれいな言葉とされてきた。そして各地で伝統的に使われている独自の言葉は「方言」と呼ばれ、それは標準語がなまった「標準以下の言葉」、間違った言葉、汚い言葉とされてきた。ここには地域格差どころか差別があった。地方(そのほとんどは農山漁村だが)の言葉は汚いものとして東京=大都市地域の人々は嗤い、学校では子どもが「方言」を使うと先生に怒られたのである。
戦後10年くらい過ぎたころである、私の生家のある山形の小学生だった末弟が突然自分のことを「ボク」と言うようになった。どうしたのかと思って聞くと、学校で「オレ」と言うとそれは山形弁だと怒られ、「ボク」を使えと言い直させられるというのである。私は頭にきた、何で「オレ」が悪くて「ボク」がきれいなのか、山形では昔からみんなが日常的に使ってきた言葉なのだ、なぜそれを禁止するのかと。日本の共通語は「ボク」なので、山形以外の人にはボクを使った方がいいというだけならまだわかるが、地域の日常語をなぜ禁止するのかと。ついでにいえばなぜ「ボク=僕=しもべ」で男女共通の「ワタクシ=私」ではないのか、それをだれがいつ決めたのか、法的強制力はあるのか。
こうした標準語の「強制」=方言の「矯正」は明治の初めからあったようで、たまたま私が体験しなかったというだけらしい。その矯正のために使われた一つの道具が「方言札(ふだ)」だったと言う。学校でいわゆる方言=地域の言葉を使うと罰として首から方言札と書かれた木の看板をかけさせられ、次に方言を使う子どもが現れるまで見せしめのためにこれを首にかけていなければならなかったというのである。この話を聞いたのはかなり後のことだったが、山形県南の農村生まれの井上ひさしの著作(この書名が思い出せない)にもたしかその方言札の話が出ており、山形にもあったのかと驚いたものだった。とくに沖縄と東北で方言札が使われたとのことであるが、「矯正」という言葉は非行少年に対してよく使われていることからすると沖縄や東北の子どもたちは非行少年扱いだったようである(注3)。
いうまでもなく各地の独特の言葉も日本人のつくりだしたものである。とすれば地域の言葉も日本語である。一方、言葉は文化の基礎である。とすれば地域の言葉は地域の文化であると同時に日本の文化でもある。
その地域の言葉を卑下し、禁止することは、地域のそして日本の文化、伝統の否定であり、その豊かな発展を阻害するものである。そして地域語を抹殺してしまい、「標準」なる一つの型にはめることは豊かな日本語を貧しいものにする。
そして地方を差別をすることにもなる。実際にそうしてきた。
こうした問題を引き起こす一因が「標準語」、「方言」、「弁」と言う言葉にあるのではなかろうか。だから私はその言葉を使いたくない。それで「共通語」、「地域語」、「(地域名)語」という言葉を勝手に使わせてもらっているのだが、そのことをいちいち説明しなくとも言葉の意味は通用するし、わかってもらえるので、安心して使っている。
もう一つ、この岩手の子どもの詩と夜の灯りに関わって角田君から質問があったのだが、それはまた次回述べさせていただく。
(注)
1.この運動は戦前、戦中、厳しく弾圧された。
2.「生活綴り方運動(せいかつつづりかたうんどう)とは-コトバンク、生活綴方運動
「日本大百科全書(ニッボニカ)の解説」より引用
3.アイヌ民族の子どもたちはアイヌ語を奪われてさえきたのだが。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日
-
米の販売数量 前年比で86.3%で減少傾向 価格高騰の影響か 3月末2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(1)耕種的防除を併用【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
春夏野菜の病害虫防除 気候変動見逃さず(2)農薬の残効顧慮も【サステナ防除のすすめ2025】2025年5月1日
-
備蓄米 小売業へ2592t販売 3月末の6倍 農水省2025年5月1日
-
イモ掘り、イモ拾いモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第338回2025年5月1日
-
地元木材で「香りの授業」、広島県府中明郷学園で開催 セントマティック2025年5月1日
-
大分ハウスみかんの出荷が始まる 大分県柑橘販売強化対策協議会2025年5月1日
-
Webマガジン『街角のクリエイティブ』で尾道特集 尾道と、おのみち鮮魚店「尾道産 天然真鯛の炊き込みご飯」の魅力を発信 街クリ2025年5月1日
-
5月1日「新茶の日」に狭山茶の新芽を食べる「新茶ミルクカルボナーラ」 温泉道場2025年5月1日