【熊野孝文・米マーケット情報】需給を反映したコメの価格形成を考える2019年6月5日
6月17日(月)午後1時から東京大学弥生講堂で「需給を反映したコメの価格形成を考える」と題したコメのシンポジュウムが開催される。(参加費無料)
主催するのは農業経営支援連絡協議会(一般財団法人日本GAP協会、一般社団法人日本食農連携機構、公益社団法人日本農業法人協会、特定非営利活動法人日本プロ農業総合支援機構)で、シンポジウムでは、はじめに新潟ゆうき㈱佐藤正志社長が「農業現場の変化を考える」と題して基調講演するほか、パネリストとして農業ジャーナリストの青山浩子氏、JA大潟村の小林肇組合長、中嶋康博東京大学大学院教授、平石博全国稲作経営者会議会長が登壇し、パネルディスカッションが行われることになっている。
シンポジウムの表題の通りの議論が行われるとすれば、まず、最初に現在のコメ価格は需給を反映したコメの価格形成がなされているのかという現状認識から始めなくてはならない。パネリストにより現状認識に差が出てくることはやむを得ないが、米価を上げるために非常に危険な政策手段が用いられているので、まずそのことをどう見ているのかに触れてもらいたい。
◇ ◇
危険な政策手段とは令和元年産政府備蓄米買入入札のことで、農水省は生産者の同意がなくても農協等が売り渡すことができるとした。これは生産者が農協等に主食用米として販売委託したものが農協等の判断により政府備蓄米に売り渡すことができるようになることを意味している。農協のコメの共同計算は、主食用米と、飼料用米や加工用米などの新規需要米とは別共計になっているところもあるが、一緒にしているところもある。双方を一緒にしている農協が共計に委託されたコメを生産者の同意なしに政府備蓄米に売り渡した場合の制度的な位置付けはどうなるのか?
飼料用米、米粉用米、加工用米、輸出用米といった新規需要米の括りの中に入れられているコメは、そうした用途に売り渡すことにより「コメによる生産調整がなされた」という判断のもとに転作作物として助成金が支給されている。農水省のルール変更によりそれらを政府備蓄米に売り渡し最終的に共同計算して生産者の手取りを確保するということもできないわけではない。
しかも政府備蓄米の買入価格が60kg1万3850円にもなり、農水省はこの価格について「主食用米に比べ遜色ない価格」と説明している。共同計算で生産者の手取りを均すことになればコメによる生産調整という大前提が崩れることになるのではないか。
もう一つ付け加えるならば、加工用米は主食用ではないという位置づけで冷凍米飯や清酒原料として供給されている。冷凍米飯も清酒用の掛け米も主食用米も使っており、加工用として認めるか否かは農水省の判断による。つまり、主食用米の供給にはこうした制度的な要素が深くかかわっており、このことを抜きにした需給見通しは意味がないのである。それは単にややこしいコメ政策の制度の中で出来上がったものとして見過ごすわけにはいかない。実際、現在、現物市場でスポット価格が値上がりしていることやコメ先物市場で令和元年産の受渡し限月になる期先限月の価格が上がっている要因は、「政府備蓄米の落札価格が元年産米の下限スタート価格になる」と見られている点や強引ともいえる政府備蓄米応札要請で元年産主食用米の作付が減少するのではないかとの見方が台頭していることにある。
そもそも生産調整数量配分を国が止めたのは生産者の判断に任せることにしたためでそれを生産者の同意なしに政府備蓄米に売り渡すことを認めたこと自体に政策的な矛盾がある。
まさに考えなければならないのはそうしたことで、高米価政策は以前にもまして強烈に推進されているというのが正しい認識で、需給を反映した価格形成など行われていない。百歩譲って高米価政策の中でのコメの価格形成という捉え方であれば、米価が上がることによるコメの消費減をどう見るのかという点だけでも議論してもらいたい。
パネリストの中には専門家もいるのだから令和元年産が値上りしたらどの程度のコメの消費減を招くのかといったタタキ台程度の数字は出せるはずである。過去の需給データからはコメの価格が上がった時ほど需要量減の数量が大きくなっていることは一目瞭然であり、元年産が値上がりすれば5年連続の値上がりで、その分需要量が減退、市場がシュリンクする。政策的にコメの価格を上げ、市場をシュリンクさせることが良い事なのか、そのことにも踏み込んで議論してもらいたいものである。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日