【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(134)中国の豚肉輸入過去最高に、そして次の競争が始まる2019年6月7日
2019年の中国の豚肉輸入は過去最高水準が見込まれている。その原因は、旺盛な国内需要だけでなく、アフリカ豚コレラ(ASF:African Swine Fever)の蔓延によるところが大きい。世界最大の豚肉生産国であり消費国、そして輸入国でもある中国の動向は、豚肉の国際貿易という点だけでなく、潜在市場の獲得戦略という点からも目が離せない。
米国農務省の資料によると、2018年の世界の豚肉生産量(枝肉重量ベース)は1億1308万tであり、中国は5404万tと全体の48%を占めている。第2位はEUの2430万t(21%)、第3位は米国の1194万トン(11%)で、上位3か国・地域で全体の80%を占める、いわば超寡占市場とも考えられる。
中国は2015年には5645万tの豚肉を生産し、過去3年間は概ね5400万t水準で推移していたが、2019年4月の生産量見通しでは4850万tと前年比▲10%の減少が見込まれている。この結果、世界の豚肉生産量も2019年には1億849万tへと▲4%減少する模様だ。
よく知られているように、中国における豚肉は主食の1つであり、極めて重要な食材である。そのため、中国政府は豚肉の生産と供給にはかなり神経を使っている。具体的には、基本、豚肉は国内自給という立場を崩していないことだ。過去の豚肉輸入数量を見ても、100~200万t水準と、極めて限られた数量に留めている。
ちなみに、世界の豚肉貿易(輸入)数量は2018年で791万tであり、最大の輸入国は中国156万t、次いで日本148万t、メキシコ112万tと、上位3か国で52%を占める。中国のシェアは20%、2016年以降の中国は継続して世界最大の豚肉輸入国でもある。そして、輸出国はEUが293万t、米国が267万tでありこの2者で約7割を占めており、こちらも熾烈な輸出競争が行われている。
※ ※ ※
さて、話を中国におけるASFに戻そう。
この感染症の蔓延により、2019年の中国の豚肉生産量は前年比▲10%となることは先に述べた。国内では感染防止に必死だが、なかなか状況は厳しいようだ。やや古いが2019年4月8日時点で発生は123か所、ほぼ全土に及んでいると伝えられている。
最終的にどの程度の被害・損失が出ているのかを試算した資料はまだないが、重要なポイントは、昨年秋の時点と比べて母豚数が▲19%、豚全体でも▲17%という点であろう。母豚数の減少は子豚の供給減少につながる。それは今年度だけでなく、来年以降にも深刻な影響、つまり生産量の継続的減少を及ぼすことを意味している。
そして、国内生産が減少すれば、その不足分を補う次の手段は輸入である。その結果、2019年の中国の豚肉輸入は過去最高の220万t水準に達するというのが米国農務省の見方である。2015年以降5年間の中国の豚肉輸入数量は、103万t、218万t、162万t、156万t、そして現在の見通しが220万tである。今後の状況次第だが、この数字はさらに上方修正される可能性もある。問題はこれをどうとらえるかだ。
実際、輸入200万t水準は過去にもあった(2016年の218万t)が、総需要が大きい国だけに国際豚肉市場に与える影響は大きい。EUと米国は、当然この機会に中国への輸出を拡大しようと考えるし、輸出量第3位のカナダ(2019年の見通し139万t)や第4位のブラジル(同90万t)も虎視眈々と狙っている。
※ ※ ※
一般に、市場シェアの目標値の中で、最初に目指すべき橋頭保シェアは約3%である。中国5000万t、輸出国にとってほぼ未開拓の豚肉市場に橋頭保を築くためには3%=150万tが必要になる。現在、EUも米国もこれを確保できてはいない。何せ輸入総量がこのレベルだからだ。恐らく中国側もそれは充分に理解しているであろう。
総需要のわずか1%を取れただけでも50万tということを考えれば、中国豚肉市場をめぐる本格的な市場獲得争いはASFとその後の対応を機会に、今後各国が益々戦略を競う場になることは間違いない。日本の豚肉輸出戦略はここにどう食い込むかが問われることになる。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日
-
東京・大阪の直営飲食店舗で「岩手県産 和牛とお米のフェア」を5月1日から開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
新潟市産ももで食育出前授業を開催 JA全農にいがた2025年5月2日
-
山形県さくらんぼハウス栽培研究会が研修会を開催 山形県さくらんぼハウス栽培研究会2025年5月2日
-
全農直営飲食店舗で「いわて純情米」フェアを5月29日まで開催 JA全農いわて2025年5月2日
-
トランプ農政・小規模農家に暗雲 熊本学園大学教授 佐藤加寿子氏【トランプの世界戦略と日本の進路】2025年5月1日
-
新品種から商品開発まで 米の新規需要広げる挑戦 農研機構とグリコ栄養食品2025年5月1日