JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
TOWINGとJA愛知信連は、愛知県内における農業をはじめとした第一次産業における諸所の課題解決とみどりの食料システム戦略の現場実装のため、高機能バイオ炭「宙炭」の活用に関する協定締結した。
両者は、愛知県内でのバイオマスを用いた宙炭の製造と活用、愛知県内の生産者に向けた普及とバイオ炭を農地に利用することによるカーボンクレジットの創出についての協業検討を目的とし、協定を締結した。
みどりの食料システム戦略の目標である、農業分野における温室効果ガスの排出抑制や、減化学肥料に伴う有機肥料の利活用について、愛知県内で取り組みを推進する製品の一つとして、県内のバイオマスを原料に有機肥料を効率的に活用できる土づくりと、農地への炭素貯留を実現できる高機能バイオ炭「宙炭」の愛知県内での活用の可能性について、実証試験が進められてきた。
愛知県内生産者やJAとの実証の中で、「宙炭」の農地への利用については一定の成果を収めており、TOWINGは引き続き、宙炭の販売に向けた試験導入活動を続ける。
また、同社はJA愛知信連と宙炭の県内における製造の可能性について議論し、県内の有機性バイオマスの排出事業者やたい肥センターの運営事業者などとのマッチングを中心とした、バイオマスの地産地消モデルの実現に向けた協業についても方針を合意した。
両者は、同協定を皮切りに、愛知県内の生産者への宙炭を活用した実証試験の提案を推進するほか、県内で創出するカーボンクレジットについても地産地消を実現するため、販路を構築。また、県内における畜ふんなどを含む未利用バイオマスの調査・マッチング等を通じ、県内の未利用資源の地域循環も目指す。
◎協定内容
(1)愛知県内の生産者への宙炭を活用した農地利用実証試験の提案・推進
(2)農業由来のカーボンクレジットの創出や販売に係る協業検討
(3)宙炭の原料となるバイオマス資源の調査検討
重要な記事
最新の記事
-
11月29日はノウフクの日「もっともっとノウフク2025」全国で農福連携イベント開催 農水省2025年10月21日
-
福井のお米「いちほまれ」など約80商品 11月末まで送料負担なし JAタウン2025年10月21日
-
上品な香りの福島県産シャインマスカット 100箱限定で販売 JAタウン2025年10月21日
-
「土のあるところ」都市農業シンポジウム 府中市で開催 JAマインズ2025年10月21日
-
コンセプト農機、コンセプトフォイリングセイルボートが「Red Dot Design Award 2025」を受賞 ヤンマー2025年10月21日
-
地域と未来をさつまいもでつなぐフェス「imo mamo FES 2025」福岡で開催2025年10月21日
-
茨城大学、HYKと産学連携 干し芋残渣で「米粉のまどれーぬ」共同開発 クラダシ2025年10月21日
-
まるまるひがしにほん 福井県「まるごと!敦賀若狭フェア」開催 さいたま市2025年10月21日
-
北〜東日本は暖冬傾向 西日本は平年並の寒さ「秋冬の小売需要傾向」ウェザーニューズ2025年10月21日
-
平田牧場の豚肉に丹精国鶏を加え肉感アップ 冷凍餃子がリニューアル 生活クラブ2025年10月21日
-
誰もが「つながり」持てる地域へ 新潟市でひきこもり理解広める全国キャラバン実施2025年10月21日
-
第三回「未来エッセイ2101」受賞ノミネート作品13件を選出 アグリフューチャージャパン2025年10月21日
-
千葉県香取市で農業ボランティア「第2回 香取市援農Day」開催2025年10月21日
-
食と農業を担う起業家を発掘「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」初開催2025年10月21日
-
市場の食材グルメを堪能「横浜市場まつり2025」開催 横浜市2025年10月21日
-
我孫子市と地産地消の強靭化に向けた連携協定を締結 TOWING2025年10月21日
-
つくばみらいセンター稼働1周年記念「産直青果即売会」開催 パルシステム2025年10月21日
-
アグロ&ライフソリューション部門の米国グループ会社を再編 住友化学2025年10月21日
-
「豆苗の自由研究コンテスト」受賞作品 特設サイトで公開 村上農園2025年10月21日
-
「気持ち和らぐ居場所」を紹介 情報誌「のんびる」11・12月号受注開始 パルシステム2025年10月21日