2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

農薬:防除学習帖

みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(72)【防除学習帖】第311回2025年8月16日

一覧へ

 令和3年5月に公表され、農業界に衝撃を与えた「みどりの食料システム戦略」。防除学習帖では、そこに示された減化学農薬に関するKPIをただ単にクリアするのではなく、できるだけ作物の収量・品質を落とさない防除を実現した上でKPIをクリアできる方法を探っているが、そのことを実現するのに必要なツールなり技術を確立するには、やはりIPM防除の有効活用が重要だ。そこで、防除学習帖では、IPM防除資材・技術をどのように活用すれば防除効果を落とさずに化学農薬のリスク換算量を減らすことができるのか探っている。

 みどり戦略対策に向けたIPM防除でも、必要な場面では化学的防除を使用し、化学的防除法以外の防除法を偏りなく組み合わせて防除効果の最大化を狙うのだが、農薬のリスク換算量を減らせる有効成分や使用方法を選択できるようにするためには、農薬の有効成分ごとにその作用点、特性、リスク係数、防除できる病害虫草等を整理すると、より効率良く防除できてリスク換算量を減らすことができる道が探れると考えている。そのため、有効成分の作用機構ごとに分類し、RACコードの順番に整理を試みている。現在FRACコード表日本版(2023年8月)に基づいて整理し紹介しているが、整理の都合上、FRACコード表と項目の並びや内容の表記方法が若干異なることをご容赦願いたい。

33.ベンゾチアジアゾール(BTH)

 (1)作用機構:[P]宿主植物の抵抗性誘導

 (2)作用点: サリチル酸シグナル伝達

 (3)グループ名:ベンゾチアジアゾール(BTH)/FRACコード[P1]

 (4)殺菌剤の耐性リスク:低

 (5)耐性菌の発生状況:無し

 (6)化学グループ名/有効成分名(農薬名):
   ベンゾチアジアゾール(BTH)には、現在のところ、1つの化学グループおよび有効成分名、農薬名がある。  [1]ベンゾチアジアゾール(BTH)/アシベンゾラルS-メチル(アクティガード)

 (7)グループの特性:
   作物は病原菌による感染を受けるとサリチル酸と呼ばれる植物固有のホルモンを蓄積して病原菌が寄生しないように病害抵抗性を発揮する。このグループに属する有効成分アシベンゾラルS-メチルは、散布後に植物全体に浸透することで作物体内のサリチル酸シグナル伝達を引き起こし、作物の新展開葉も含めた全身抵抗性が誘導されて防除効果を発揮する。
   病害の感染前に病害抵抗性を誘導させることが必要なので、病害発生前の予防散布を確実に実施する必要がある。

 (8)リスク換算係数とリスク換算量削減の考え方:
     この化学グループに属するアシベンゾラルS-メチルのリスク換算係数は0.1と低リスクの部類であり、基準年のリスク換算量もゼロである。細菌病にも抵抗性誘導によって効果を示す貴重な薬剤であることから、削減を考えることなく使用しても問題のない薬剤であると考えられる。

 (9)ベンゾチアジアゾール(BTH)の農薬登録がある主要病原菌一覧
    ベンゾチアジアゾール(BTH)の農薬登録がある主要作物・病害名・病原菌別有効成分の一覧を次表に示した。実際の使用前には必ず農薬ラベルにて登録内容(使用方法等)を確認して正しく使用してほしい。

ベンゾチアジアゾール(BTH)の農薬登録がある主要病原菌一覧

重要な記事

250801_ISEKIFMW_SP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る