【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(142)訪日外国人旅行者数に見るグローバル化2019年8月2日
先日、2019年上半期の訪日外客数が発表された。単月で288万人、1~6月累計で1663万人(前年比4.6%増)である。昨年同時期の数字(17.3%)に比べると大きくペースは落ちてはいるものの、絶対数としては依然として大きい。
Web上では観光庁のデータが2003年以降15年間の詳細な数字を簡単に確認できる。この15年間、いかに変化したかを簡単にまとめてみた。
15年前の2003年当時、訪日外国人旅行者の数は年間521万人に過ぎなかった。その後、年間100万人くらいのペースで増加したが、2008年9月のリーマンショックの影響もあり、2009年には前年の835万人から679万人に減少する。2010年には一旦861万人に回復したものの、2011年は3月の東日本大震災の影響で再び622万人にまで落ち込んでいる。
2012年に836万人に回復した後の増加は凄まじい。2012~13年は200万人増、2013~14年は300万人増、そして2014~15年は630万人増である。この間、総数としては2013年に1036万人と大台を超えた後、2年後の2015年には1974万人とほぼ倍増している。
その後、2016~18年にかけてさらに1000万人増加し、2018年は総数で3119万人となったことは既報のとおりである。冒頭に述べたとおり、今年の上半期は1663万人、昨年上半期は年間の45%程度を占めていたため、同じ状況で下半期が推移すれば年間では3700万人程度になることが予想されよう。下図は観光庁の数字をまとめたものである。
さて、よく知られているように日本に来る外国人旅行者の圧倒的多数は、中国、韓国、台湾、香港からの旅行者である。2018年の内訳を見ると、中国(838万人、27%、以下同じ)、韓国(754万人、24%)、台湾(476万人、15%)、香港(221万人、7%)でこれら4か国・地域だけで2288万人、73%を占めている。これに次ぐのはタイ(113万人、4%)、フィリピン(50万人、2%)、その他ということになる。
観光庁の資料では、これらの人々の1人当たり旅行支出と旅行消費額を試算している。外国人旅行者は一般客とクルーズ客に分かれている。旅行支出が高い上位3位はオーストラリア24.2万円、スペイン23.7万円、イタリア22.4万円である。中国も高く22.5万円だが、香港15.4万円、台湾12.8万円、韓国7.8万円となり、一時期話題になったクルーズ客の平均は4.4万円である。
ところが、旅行消費額、いわゆるインバウンド消費全体4兆5189億円の内訳を見ると、訪日人数の関係から中国が1兆4564億円で全体の32%を占めることになる。第2位は韓国5876億円、次いで台湾5725億円、香港3347億円である。一人当たり旅行支出で1位のオーストラリアは1312億円、スペインは281億円、イタリアは334億円となっている。
訪日外国人旅行者の内訳も色々である。今のところ人数的にも金額的にも中国が圧倒的であることは誰の目にも明らかだ。繰り返すが2018年の中国からの旅行者838万人という数字は、2007年の訪日外国人旅行者総数(835万人)とほぼ等しい。この10年ほどの変化がいかに大きいかがわかると思う。この傾向がどこまで続くのかはわからないが、15年前の2003年には中国からの旅行者が年間45万人しかいなかったことを考えるとこの間の平均成長率21.5%という数字が極めて重く感じるのではないだろうか。
問題はこれだけではない。数は多くないが1人当たりの支出額の多いヨーロッパからの旅行者、あるいは支出額はそこまで多くないが訪問者数がそれなりに多い中国以外のアジア各国からの旅行者に対し、今後どのような魅力を提示できるか、各地域が知恵を絞らざるを得ない。
それにしても、日本が経験しつつあるグローバル化とは具体的にどのようなものか。英語のグローバルという単語から想起される地球全体を巻き込むイメージと、実際の人・モノ・カネ・情報などの動きとのギャップ、実はこれが本来見るべき現実を曖昧にしてしまう。外国人旅行者数の変化もそうだが、響きとイメージの良い言葉に惑わされず、身の回りの現実を個別具体的にしっかりと見据えて対応していく以外にはないであろう。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日