【森島 賢・正義派の農政論】新型肺炎の反国民的隠蔽2020年3月9日
新型肺炎が猖獗を極めている。しかし安倍晋三政府は、その実態を隠蔽しようとしている。隠蔽は、モリカケ問題や桜問題でみられるように、この政府の得意技である。
こんどの新型肺炎問題でも、蔓延の実態を隠蔽しようとしている。それだけなら、まだしも、隠蔽すべき実態を、政府自身が直視しようとしていない。
これでは、科学に基づく対策など立てようがない。肺炎は科学の法則にしたがって、容赦なく蔓延を続けるだろう。その犠牲になって、苦しみを受けるのは国民である。ことに弱者である。
政府は、隠蔽することで、弱者を犠牲にして、何を求めているのか。
かつて、吉田 茂首相から農相になることを懇請された、日本の農業経済学の創始者ともいうべき東畑精一先生が、中医協の会長を兼任していたころである。先生は「先進国ほど病人が多い」と言われたことがある。お得意の逆説で、解説は不用だろう。
新型肺炎の感染者が多いことは恥ずべきことではない。自慢できることでもないが、恥じて隠蔽すべきことではない。恥ずべきことは、実態を隠蔽することで、科学的な対策を立てられないし、実行できないことである。そうして、弱者に犠牲を強いていることである。
◇
政府は、感染しているか否かの検査さえ拒否している。政府は、医師が必要と判断しても、多くのばあい拒否している。そうすれば、感染者数を少なく見せかけることができて、政府にとって好都合だからである。
最近になって、医師が判断すれば、保健で検査できることにしたが、医師の判断を拒否できる体制は続けている。そうして、実際の感染者を隠蔽し、政府公認の感染者と認めないで、実際の感染者数よりも少ない公認の感染者数を公表している。
医師は検査を拒否されれば、治療の方法が分からなくなる。国民は科学的な治療が受けられず、感染者が増え続ける。そうして、感染元になって家族や周囲の人たちに感染し続け、感染者数がさらに増え続ける。つまり、弱者の犠牲が増え続ける。
◇
政府の言い訳は、こうだ。
医師の判断どおり検査できるほどに、多くの施設がない、という。そうなら新しい検査施設を作ればいい。
また、感染者と分かっても入院できるほどに、多くの病院がないという。そうなら新しい病院をつくればいい。
このように、感染の疑いがあると医師が判断しているのに検査できないし、感染していると分かっても入院できず、感染元になって、自宅で家族や周囲の人たちに感染させているのが実態である。
これは、文字通りの医療崩壊である。
政府は、この医療崩壊に対する危機感がない。だから新しい検査施設を作ろうとしないし、新しい病院を作ろうともしないで、医療崩壊を放置している。
◇
一部の国会議員は、病院船を作ることを提案している。1000人を収容する病院船の建造費は一隻で250億円という。これは、どれほどの金額か。
昨年、政府がトランプ大統領に購入を約束した147機の戦闘機は1機で110億円という。だから、それを止めれば戦闘機2.3機で病院船を1隻作れる。147機の購入を全部止めれば65隻の病院船を作れる。いまある船を病院船に改造するのなら、短期間で、もっと多くの病院船を作れるだろう。
また、新しい病院の建築費は300床の病院で1棟60億円というから、戦闘機1機で2棟作れる。147機の購入を全部止めれば270棟の病院を建てられる。
政府が、これまでの隠蔽と無策を反省するのなら、そして、無策によって病苦に苛まれている感染者の心を癒すのなら、クルーズ船のような、また、リゾートホテルのような、豪華な仕様で病院船や隔離船や病院を作るのもいいだろう。
ここで言いたいことは、必要以上に膨大な量の検査施設や病院を作れ、ということではない。
以上のように、感染者数を少なく見せる理由は、施設がないことではない。医療崩壊の事実を隠蔽したいからである。だが、それは不可能だ、と知るべきである。
いまの医療崩壊の現状を放置すれば、近いうちに安倍政権も崩壊するだろう。
◇
感染者数を少なく見せかける真の理由は、政府が政権を失いたくないからである。そのために、弱者を犠牲にしている。
実際の感染者数が分かれば、膨大な数になり、オリンピック・パラリンピックが開催できなくなるだろう。
それだけではない。日本は世界の各国と、ヒト、モノ、したがってカネの交流ができなくなる。その結果、昨年秋の消費増税と重なって、日本経済は深刻な不況に陥るだろう。
あるいは、新型肺炎を原因にする世界同時不況になり、日本は、そこで大きな役割を果たし、世界の顰蹙をかうだろう。
そうなれば、安倍政権は立ち往生するしかない。だが、政権の崩壊を回避したい、と考えている。これが、弱者を犠牲にして、新型肺炎の拡大の実態を隠蔽する真の理由である。
◇
今からでも遅くない。政府は、その近くにいる無批判で忖度の上手な専門家を、政府報道官のように利用するのではなく、真の専門家の協力のもとで実態を直視し、事実に基づいた科学の方法で対策を練り直して新型肺炎を克服し、手厚い医療体制のもとで、多くの弱者を病苦から解放しなければならない。
(2020.03.09)
(前回 野党の新型肺炎対策が見えない)
(前々回 新型肺炎が招く医療崩壊の危機)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日