【森島 賢・正義派の農政論】野党の新型肺炎対策が見えない2020年3月2日
新型肺炎が猖獗を極めている。それなのに政治に危機感がない。政府、与党にもないし野党にもない。ここは野党の出番で、政府の無策を攻め立てる絶好の機会だが、その機会を逃している。
国会での議論を聞いていると、野党は政府の対策の端々だけを責めているだけで、野党が政権を奪って対応に当たればどうするか、という議論がない。
だから、野党は国民を唸らせることが出来ない。報道各社の世論をみると、政府支持率は下がっているが、野党の支持率は上がらない。国民は、政府の対策の枝葉末節に不満をもっているのではない。政府の姿勢に対する、やり場のない根本的な不満をもっている。
野党は、枝葉末節の追及ではなく、政府の対策を、その根幹のところで追及しなければならない。国民は、それを期待している。だが政治は、ことに野党はこの期待に応えていない。
政府の対策の根幹のところに何があるか。政府は、感染者を隔離できる病床が充分にないという。それなのに、それを増やそうとしない。
そのため、政府は何をするか。
第1は、実際の感染者数をみようとしないで、政府が公認した人だけを感染者にする。いわば公認の感染者数にする。これでは公認されない、しかし実際の感染者は、隔離さえされない。だから感染源になって他の人に感染し続ける。
そのために、政府は感染者か否かの検査を極端に制限している。政府は検査機器の能力が少なく、1日に3800人しか検査できないという。だが専門家は、この推定は極端な過少推計だという。しかも、実際の検査人数は960人である。能力の4分の1しか実際に使っていない。
◇
この検査に保険を適用できるようにして制限を緩め、実際の感染者数を正確に把握せよ、という25日の野党の山井和則議員の要求に対して、ようやく政府は来週中、つまり7日までに検討することにした。12日間かけて検討するというのである。
その一方で、26日に安倍晋三首相は「ここ1~2週間が極めて重要な時期」といっている。つまり、重要という期間の大半を使って検討するというのである。その間に感染は広がっていく。これでは、大勢の実際の感染者は放置されてしまう。
◇
もう1つの問題は、軽症の感染者は自宅で療養せよ、という基本方針である。
こんどの新型肺炎は、自覚症状のないような軽症の感染者も、強い感染力を持っているという。それなのに隔離しないというのである。理由は、隔離できる病床数が少ないからだという。
これは、感染者だけでなく、その家族を犠牲にしても、隔離病棟の新設はしない、という冷酷な対策である。
ちなみに、中国の武漢では、1000人規模の隔離病棟を2棟、1週間足らずの期間で新築したという。
◇
以上のように、政府の対策の根幹にあるのは、繰り返すが、隔離病棟を増やそうとしない政府の姿勢である。
野党は、この根幹を批判しなければならない。そうして患者という究極の弱者の側に立って、もしも国民が野党に政権を移し、対策を任せれば、隔離病棟を抜本的に増やし、重症、軽症を問わず全ての感染者を、そこで安心して治療することを約束することである。
◇
ここで言いたいことは、野党が政権を奪取するまで、感染者は政府の対策を、そのまま認めて忍耐せよ、ということではない。
野党の、この基本対策を国民と共に練り上げて、政府にその実現を迫ることである。練り上げるために、野党を中心にし、国民と共に「新型肺炎対策会議」を作って、検討を重ねることである。看板は新型肺炎相談所でもいいだろう。それは、やがて「よろず相談所」と書き換えてもいい。そしてそれは、次の総選挙で「野党統一選挙事務所」と同居することになるだろう。
もちろん農業者は、野良着のまま、土足で出入りすることになるだろう。
(2020.03.02)
(前回 新型肺炎が招く医療崩壊の危機)
(前々回 政治にAIを利用せよ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日