【森島 賢・正義派の農政論】政治にAIを利用せよ2020年2月17日
新型肺炎が猛威をふるっていて、TVなどは毎日詳しく報道している。発生源は中国だが、専門家のなかには、自然科学者らしからぬ悪意のある発言をする人が少なくない。
13日になって、中国の感染者数が急増した。この日から簡易な臨床診断による感染者数を含めたからだという。この方法なら短い時間で、しかも多人数の診断ができるという。
こうした方法は政策評価にも利用できるだろう。それは、政府、与党にとっても、野党にとっても有用なものになる。その結果、沈滞した日本の政治を活性化できるだろう。
中国の臨床診断は、報道によれば超音波などを使った、肺の画像による診断だという。
画像解析は、AI(人工知能)が最も得意とする分野である。これには大量のデータを利用するが、ビッグデータの解析は、これもAIの得意分野である。そして、これらの分野で、中国は世界の先端を走っている。
簡易な検査による診断なので誤差は大きいのだろうが、ここには、非感染者を感染者と見誤る過誤、を懼れない診断の姿勢がある。
この姿勢が医学の主流なのだろう。そしてこれは、国民の安全が最重要だ、とする政治の意志であり、医療政策の基本姿勢なのだろう。
◇
これと比べて日本はどうか。日本は旧来のように、綿棒で喉や鼻からDNAを採って、器械で分析して診断するというものである。中国の方法と比べて時間もかかるし、大がかりな器械が必要だ。簡易な検査キットも作れるが、大量に作るには時間がかかる。だから、今すぐには間に合わない。
これは、社会全体を顧みないで、小さな誤りを懼れ、大きな誤りを懼れない、小心で無責任で利己的な診断法だ、というのは素人のたわ言だろうか。
こんどの新型肺炎も、以前のSARSやMERSと同じように、夏になって暖かくなれば終息するのかもしれない。しかし、それまでに特効薬やワクチンもできないし、大量の簡易な検査キットも作れないようだ。そうした状況のなかで、いまは感染者を、ことに重篤な感染者を、できるだけ少数に抑え込むしかないという。
◇
さて、主題に戻ろう。主題は、政治にAIなどの先端技術を使え、という主張である。
いま日本の政治が使っている大量のデータは、せいぜい世論調査の集計結果しかない。しかも、それらを十分に使っていない。だから、AIの出番はない。
こうした状況のなかで、政治が右往左往している。そうして旧来の政治が行われ、政治家は天下泰平を謳歌している。その一方で、農業者などの弱者は困窮している。
◇
政治問題についてのビッグデータは、探せば山ほどある。たとえば選挙管理委員会は、選挙ごとに、町村ごとの候補者ごとの得票数を公開している。このような第一級のビッグデータを政党が政策策定のために使った形跡はない。
また、国会議論は発言した一字一句が議事録に正確に収録されている。これも言語による第一級のビッグデータだが使っていないようだ。
そうした貴重なデータを利用すれば、政策をもっと磨き上げられるのに、そうして国民から熱烈に支持されるのに、利用されず、持ち腐れになっている。
◇
このことは、政治の怠慢を意味している。国民を疎外した中で、政治を行っていることを意味している。これでは日本は民主主義国家ではない。
日本に民主主義を復活させるには、国民の政治的意志を政治の中へ忠実に反映させねばならない。そのために政治家と政党が行うべき第一歩は、国民の政治的意志を正確に認識することである。
そのためにAIなどを利用できる余地は充分にある。必要なビッグデータがないのなら作り出せばいい。そして政策を作り上げればいい。
いま政治家にとって最も必要なことは、国民の政治に対する意志を正確に認識するという強固な志向を持つことである。そして、国民と共に政策を練り上げることである。それらにAIを活用できるところは広範にある。
それに成功した政党は、国民の支持を得て政権を取り、その政策を実行できるだろう。それこそが、政治家が政治を目指した初心だったろう。
(2020.02.17)
(前回 国民と野党の間のネジレ)
(前々回 国会の劇場化)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(2)病理検査で家畜を守る 研究開発室 中村素直さん2025年9月17日
-
9月最需要期の生乳需給 北海道増産で混乱回避2025年9月17日
-
営農指導員 経営分析でスキルアップ JA上伊那【JA営農・経済フォーラム】(2)2025年9月17日
-
能登に一度は行きまっし 【小松泰信・地方の眼力】2025年9月17日
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
みやぎの新米販売開始セレモニー プレゼントキャンペーンも実施 JA全農みやぎ2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日