【森島 賢・正義派の農政論】国会の劇場化2020年2月3日
国会論戦が始まった。今回も前回と同じように、野党の政府に対する不正疑惑の追及が、議論の中心になっている。しかし、議論が白熱しているほどには、政府はたじろがない。何故か。
世論調査をみると、政府支持率がほとんど下がらないからである。野党の支持率も上がっていない。だから、政府に危機感はない。そして、ノラリクラリとした答弁を繰り返している。
疑惑の追及は、寄席で講談を聞くのと同様で、面白おかしい。それをマスメディアが興味本位で報道して、視聴率を稼いでいる。多くの野党幹部たちは、それに悪乗りし、顔を売り出すために、共謀者になっている。いや、首謀者か。
国民が野党に要求しているのは、疑惑の追及だけではない。それも大事だが、それだけではない。このことに野党は気づいていないようだ。
上の表は、国民が国会議論に何を要求しているか、をみたものである。
上位に社会政策が並んでいて、その下に経済、外交政策が続く。そして、最下位から2番目に政治家の疑惑追及がある。なお、最下位は憲法改正である。
国民は、野党の疑惑追及を、この程度にしか見ていない。シラケて傍観している。これでは、野党の支持率が上がる筈がない。
野党は、政治は国会の中で行うものだ、と思っているのではないか。だが、それは違う。政治は国民の中で行うものだ。国会は、それを集約する場に過ぎない。まさに代議制なのだ。
野党は、このことに早く気付かねばならない。そうしないと、この茶番ともいうべき低俗な状況は、今後も続く。政府の傲慢も続くし、野党の非力もつづく。そして、国民の政治不信もつづく。
この状況から早急に脱出しなければならない。
◇
野党が認識すべきことは、まずこの状況の深刻さである。なぜ野党の支持率が上がらないのか。
それは、上の調査結果が明確に示している。疑惑追及にかまけて、もっと深いとこにある国民の困窮を顧みないことに原因がある。つまり、調査結果にみられる医療、年金、雇用、教育、子育ての議論がない。ことに国民の大多数を占める弱者の困窮についての議論、つまり、格差問題の議論が、十分に行われていない。
野党は、いまの社会問題、政治問題の根幹にある格差問題、つまり、弱者を富裕化する議論を中心に据えていない。ここに野党支持率の低迷の深い原因がある。
◇
いま野党に要求されることは、上の調査で示したような野党支持率に、重大な関心をもって見ながら、たえず弱者の生活の現場に立った議論を、弱者に代わって国会で厳しく展開することである。
いま国会で議論すべき中心問題は、格差問題である。弱者を富裕化する政策についての白熱した議論である。それは、野党を活性化するだけでなく、政府、与党を含む政界全体の沈滞を打破するだろう。
野党の政権奪取の可能性は、いまは低いが、自民の党内では一強独裁体制を憂慮している党員が少なくない。
◇
だから、各野党が協力しあって、格差解消政策を練り上げ、国会で共同提案すれば、それを真摯に受け止める自民党議員は少なくないだろう。そこに望みを託そう。
それは、次の総選挙での野党の共通公約の土台になるだろう。弱者たちは、真剣な眼差しで注目するだろう。そして、共通公約の策定に、積極的に参画する違いない。やがて、その場が次の総選挙での野党統一候補者の選挙本部に看板を書き代えるだろう。
(2020.02.03)
(前回 農業の可能性を摘み取る政治)
(前々回 野党の離合集散劇は見飽きた)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日