(242)「人造肉」から「代替肉」へ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年7月30日
先日、ふとしたことから「代替肉」を特集するラジオやテレビの仕事に協力させて頂く機会を得た。世の中、何がつながるかわからない。今週は、少し離れたところから考えてみたい。
最近、様々なメディアで「代替肉」という言葉が目立つ。とくに米国で植物由来のパテを使用したハンバーガーなどが大々的に宣伝されると、その流れは拡大した。「健康志向」「環境負荷軽減」は現代のフードビジネスの金科玉条といえる。これに「持続可能性」が加われば最強だ。
周知のとおり、「代替肉」には大豆などを原料とした「植物由来肉」と、動物細胞を培養して作る「培養肉」の2つがある。これらをまとめて「代替肉」と称し、一斉に市場が動き始めた感が強い。
だが、古来より蛋白質を多く含む大豆は「畑の肉」と呼ばれてきた。日本ハンバーグ協会のホームページ(※)を見れば、1968(昭和43)年に「大豆たんぱく製人造肉の試食開始(衆議院物価対策特別委員会にて)『本物と味や舌触りは変わらない』技術の発展とともに『大豆(ソイ)ミート』として人気に。現在、丸大『お肉のような大豆ハンバーグ』などが発売中」と記載がある。
やや脇にそれるが石ノ森章太郎氏の「人造人間キカイダー」がテレビ放映されたのは1972年である。この頃は「代替」ではなく「人造」の方が時流だったのかもしれない。
そう、1960(昭和35)年生まれの筆者が小学校の頃、大豆ハンバーグはコロッケなどとともに簡単に手に入る夕食の食材であり、遠足の時の弁当のおかずでもあった。
そもそも日本の食生活においては、味噌・醤油・豆腐・納豆・湯葉...、大豆由来の食品は極めて豊富である。したがって、「代替肉」として先の「植物由来肉」が大々的に宣伝されてきたときの第一印象は「何を今更...」であった。発想も技術も全く異なる「培養肉」は別にして、根強い需要のある商品をお色直しの後、再び出してきたか...という感じである。
もちろん、この半世紀の間の食品製造・加工技術の進歩は著しい。かつての「人造肉」と現在市場に出回る「代替肉」とは味、食感、イメージなど全てが大きく異なるであろう。実際、いくつか食べてみたが非常によく出来ている。
だが、なぜ、「代替肉」として古い商品を新しい売り方とともに出してきたか、これが重要だ。
あくまでも一般論だが、日本人は往々にして概念の総合的把握は得意だが、それを個別具体的に体系化するのは苦手かもしれない。伝統的な日本の職人の作業や所作を代々伝えるのは得意だが、その内容を分割し、誰でも出来るようにマニュアル化・体系化するのはどうも欧米人、とくに米国人の方が得意かもしれない。
日本の製造業の工場を見学して作業着の従業員を見たスティーブ・ジョブズが、自らの仕事着として黒いシャツとジーンズを選び、それをトレード・マークにしたのは良く知られている。そのスタイルが逆輸入されて日本でもある種の流行になる...という循環、これが長年、至る所で繰り返されている。
日本人は「大豆ハンバーグ」を半世紀以上、普通に食べてきた。ところが欧米人にとって大豆はあくまで搾油原料や家畜の飼料であり、一部を除けば食品ではなない。ここに「健康志向」「環境負荷軽減」「持続可能性」の3点セットが登場し、装い新たに欧米メーカーが売り出し、メディアが宣伝し...、と一連の流れが続く。背景には将来の食肉不足、つまり蛋白質不足や動物愛護などの動きがある。消費者、食品メーカー、そして生産者も、これらを踏まえている限り時流に乗る素材となる。
大事なことはこれからだ。逆輸入してブームが起きるのは自由だが、それを国内の各産地や食品メーカーがどう活かすかが問われる。パッケージや加工を多少変更しただけでは昔から様々な大豆加工品に親しんできた日本の消費者にはすぐに飽きられる。
そうではなく、全国に点在する国産大豆の産地と連携し、この追い風をいかに活かすかである。大豆などの加工に伴う付加価値部分、これを国内で確保できるか海外に依存する形になるか、そして地域の新しい力とできるかどうか、これが「代替肉」競争の新しいステージと言えるかもしれない。
* *
第1ステージを「伝統的大豆ハンバーグ」とすれば、現在の第2ステージは「植物由来肉」、そして、第3ステージは「培養肉」でしょうか。こちらの話はまた機会を見て...、としたいと思います。
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
三石誠司・宮城大学教授のコラム【グローバルとローカル:世界は今】
重要な記事
最新の記事
-
【第46回農協人文化賞】資金循環で地域共生 信用事業部門・埼玉県・あさか野農協組合長 髙橋均氏2025年7月14日
-
【第46回農協人文化賞】組合員の未来に伴走 信用事業部門・秋田やまもと農協常務 大鐘和弘氏2025年7月14日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 三重県2025年7月14日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 鳥取県2025年7月14日
-
主食用米の在庫なし、農機の修理・メンテナンス年3000件 JA常総ひかり2025年7月14日
-
【'25新組合長に聞く】JA岡山(岡山) 三宅雅之氏(6/27就任) 地域を元気にするのが農協の役割2025年7月14日
-
JA全農ひろしまとJA尾道市、ジュンテンドーと 売買基本契約を締結、協業開始2025年7月14日
-
蒜山とうもろこしの宣伝強化 瀬戸内かきがらアグリ事業も開始 JA全農おかやま2025年7月14日
-
酪農の輪 プロジェクト 夏休み親子で「オンライン牧場体験」開催 協同乳業2025年7月14日
-
大阪府泉北郡に「JAファーマーズ忠岡」新規開店 JA全農2025年7月14日
-
食農と宇宙をつなぐイベント あぐラボとMUGENLABO UNIVERSEが共催2025年7月14日
-
岩手県産のお肉が送料負担なし「いわちく販売会」開催中 JAタウン2025年7月14日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(2)2025年7月14日
-
「とちぎ和牛」が7年ぶりに全国最高位 "名誉賞"獲得 「第27回全農肉牛枝肉共励会」2025年7月14日
-
【役員人事】北興化学工業(9月1日付)2025年7月14日
-
第148回秋田県種苗交換会キャッチフレーズ決定 全国906作品から選出2025年7月14日
-
無料でブルーベリー食べ放題 山形・鶴岡の月山高原で地域活性イベント開催2025年7月14日
-
農地調査AI支援サービス「圃場DX」デジタル庁「技術カタログ」に掲載 LAND INSIGHT2025年7月14日
-
クマ対策用電気さく線「ブルーキングワイヤー」販売を本格化 未来のアグリ2025年7月14日
-
屋外作業の暑さ対策製品など展示「第11回 猛暑対策展」に出展 サンコー2025年7月14日