官製コメ現物市場でまともな価格形成が出来るのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2021年8月31日
コメ先物市場への本上場を不認可として先物市場を閉鎖に追い込んだ農水省が、今度は現物市場を作るそうである。先物市場を無しにして現物市場作りに乗り出すという政策の整合性を問い質す方が間違っていると言われかねないので、まずは農水省が目指す現物市場での価格形成がどのようなものになるのか予想してみたい。
自民党の提言を受けて農水省は今年度中にコメの現物市場の制度設計が出来るように検討会を立ち上げる。検討会のメンバーもほぼ確定しており、当初、今月30日にも開催する手はずであったが、これには間に合わず、第一回目は来月に開催される予定。なにせ来年3月までには市場としての姿を示さなければならないのだから忙しい。ただし、司令塔になるべき農水省も新事業・食品産業部が担うのか農産局が担うのかもはっきりしておらず、主催する側の体制もしっかりする方が先決と言う状態。また、検討会のメンバーも生産、集荷、流通、需要者から選ばれるため「市場」そのものに対する認識も違い、しかも市場を運営できるだけの力量をもった人物は入らないため議論百出になりまとまらない可能性が高い。
ただ、官主導の現物市場は過去にもあったので、それがひとつのたたき台になるだろう。その市場とは平成23年に閉鎖されたコメ価格センターである。なぜ閉鎖されたかと言うと「平成16年の食糧法改正により米の流通が自由化されて以降は、売り手(集荷団体等)にとっては上場メリット、買い手(卸等)にとっては入札による調達メリットが感じられなかったことにより同センターを通じた取引数量は激減、結果平成23年3月末をもって解散したところ」とその理由がコメの安定取引研究会の資料に記されている。
この市場は当初、法によって義務上場が課せられており、各産地経済連は自産地の主要銘柄を場に晒す必要があり、買い手の卸はそれに対して数量や価格を記した札を入れて成約するという手法が取られていた。最盛期の平成10年代には100万トンも成約していたのだから、まさしくコメの価格形成の場であった、と言いたいのだが、その実態はまともな市場とは言い難いものであった。当時、日比谷線神谷町駅近くに在った価格センターの隣には光明寺というお寺があった。本当の成約価格を知るためには昼時に光明寺に行く必要があった。なぜなら応札された価格から産地側がいくら値引くかの交渉が携帯電話を使って盛んに行われたからである。
この方式は売り手の産地側にとっても買い手のコメ卸にとっても好都合であった。産地側にとっては場に晒した自県産銘柄が売れ残ってしまう事態は何としても避けなければならず「完売」を目指した。一方のコメ卸側は、量販店等と白米の値入交渉をするときには価格センターで決定した玄米の価格をベースに交渉するため、実際の仕入れ価格がそれよりも安ければその分自社の利益になる。そうした裏事情を実現するために光明寺で盛んにキックバック交渉が行われていたのである。
そして起こるべくして起きた事件が全農秋田問題である。全農秋田は売れ残りを避けるために懇意な卸に入札での札入れを依頼、あとで買い戻すという手法を取り入れたほか、年度末に売れ残った玉をブローカーを使って捌いた。このやり取りで当時の課長が贈賄の罪で逮捕されてしまったが、これは個人的な罪で済ますような問題ではなく、構造的な問題であったことはこの価格センターでの取引手法をみれば明らかである。
改正食糧法で義務上場が廃止される前に天の声が降りて来て、単位農協が直接売り手になるように画策され、そのための第一弾として単独上場に意欲を示していた東北の某農協と価格センターの幹部の会合が日本橋で行われたが、この農協は大規模な詐欺事件に巻き込まれ、担当専務以下全員が責任を取って辞めてしまい日の目を見ることはなかった。
こうした過去の教訓があるのでまさか価格センターと同じような現物市場を作るとは思えないが、ではどのような現物市場が必要なのか?
第一には自由で公平な市場でなくてはならず、かつ、政策との整合性が求められる。一つには売り手の参加条件のハードルを引き下げる必要があり、単位農協だけでなく、大規模稲作生産者も単独で売り玉を出せるようにすべきである。そうすることによって大規模生産者も販売先の一つとして市場を捉えられる。さらには現物だけの取引の場ではなく、1年先までの先渡し取引も可能にすることが求められる。先物市場が無くなった現在、先行きの価格が分かるような市場がないと稲作生産者の経営判断が出来ない。そして何よりも形成された価格はオープンにすることである。最低でもこれだけは実現してほしい。
(株)米穀新聞社記者・熊野孝文氏のコラム【米マーケット情報】
重要な記事
最新の記事
-
農畜産物を「交渉カード」にするな トランプ関税でJA茨城県中央会 森山自民幹事長に緊急要望2025年5月10日
-
米など「重要5品目」守り抜く トランプ関税交渉で森山自民幹事長 茨城で表明2025年5月10日
-
シンとんぼ(141)-改正食料・農業・農村基本法(27)-2025年5月10日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(58)【防除学習帖】第297回2025年5月10日
-
農薬の正しい使い方(31)【今さら聞けない営農情報】第297回2025年5月10日
-
JA貯金残高 107兆2744億円 3月末 農林中金2025年5月9日
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
【JA人事】JAぴっぷ町(北海道)大西組合長を再任(3月28日)2025年5月9日
-
備蓄米 全農出荷済み6万3266t 落札量の3割 出荷依頼には100%対応2025年5月9日
-
イネカメムシ被害を防げ 埼玉県と加須市、「防除」を支援 JAの要請実る2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
米を買うときに重視「国産米」77.8% お米についての緊急アンケート 日本生協連2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日