「れいわ」の見識をロシア非難に見る【森島 賢・正義派の農政論】2022年5月9日
表題にある「れいわ」は、いうまでもなく「れいわ新選組」のことである。
ウクライナ紛争にかかわる、日本の対露非難についての「れいわ」の批判は、正義に基づく、そして歴史的事実と、その洞察に裏打ちされたものである。
「れいわ」は、ウクライナ紛争が、ロシアとウクライナとの間の争いではなく、アメリカを盟主とするNATO軍事同盟の武力による東方拡大の一環であることを、確かな目で見据えている。
NATOの戦略目的は、米型の自由と民主主義の、武力による東方拡大であり、武力による世界制覇である。ロシアの次は、中国を狙っている。
米型の自由と民主主義は、格差を広げ、社会に分断をもたらしている。だから、これを無批判に受け入れることは、格差と分断の是認であり、助長であり、米欧による世界制覇への加担である。
この認識は、「れいわ」にだけあって、他の政党にはない。政府与党はもちろん、他の全ての野党にない。だから3月1日と2日の衆参両院での対露非難決議に、「れいわ」だけが反対した。
このようにして、与党と「れいわ」以外の全ての野党は、ロシア軍と敵対し、NATO軍、つまり、ウクライナの側に立った。そうして、多数の武器を与え、実質的に主力になって対戦している米軍を、一方的に援護している。
上の図で示した文書は、「れいわ」が国会での対露非難決議の前日に出した声明文の一部である。少し旧いが、歴史に残る声明文である。
その内容は、ロシアを一方的に非難するのではなく、NTTOの東方不拡大の約束を反故にした事実に注目して、外交で解決せよ、というものである。
◇
NATOの東方不拡大の約束、とは何か。
それは、1990年2月9日に、ソ連のゴルバチョフ書記長(当時)に対して、アメリカのベーカー国務長官(当時)が、「NATOの管轄権もしくは軍事的プレゼンスは1インチたりとも東方に拡大しない」と明言した、というものである。いわゆる「1インチたりとも発言」である。
その翌日、西ドイツのコール首相(当時)も、ゴルバチョフ書記長に対して、同様なことを明言した。
しかし、文書がないので、約束があったことを否定する人もいるようだ。
◇
その後の、NATOの東方拡大の事実をみてみよう。
1949年 米英など12か国で創設
1952年 ギリシャなど2か国が加盟
1955年 西ドイツが加盟
1982年 スペインが加盟
(1990年 東方不拡大の約束)
1999年 ポーランドなど3か国が加盟
2009年 アルバニアなど2か国が加盟
2004年 ブルガリアなど7か国が加盟
2017年 モンテネグロが加盟
(2019年 ウクライナが憲法を変更して加盟を目指す)
2020年 北マケドニアが加盟
◇
その後の事実は、約束を反故にした東方への、着実な拡大である。約束した1990年のとき、加盟国は16か国だったが、その後、東方の14か国が加盟して、現在は30か国になっている。
これは、仲良しクラブの隆盛ではない。ロシア包囲網の強化である。ロシアを仮想敵国にした軍事同盟の、ミサイルで武装した血生臭い拡大である。そして、これはロシアにとって国家存亡の危機を招くものである。だから、ロシアの最大の関心は、ここにある。死活の関心である。それを「れいわ」は、見抜いている。
◇
その後、今年の1月末には、アメリカはロシアが要求したNATO不拡大の要求を、文書で、にべもなく拒否した。そして、その1か月後にウクライナ紛争が始まった。
次は、中国だろう。その次は、武力による世界制覇だろう。
だから、中国をはじめ、多くの国はロシア非難に賛成していない。
◇
日本はどうか。国会では、賛成していないのは「れいわ」だけである。政府与党と、「れいわ」を除く他の全ての野党は賛成している。
これでいいのか。
日本は、冒頭に掲げた「れいわ」の主張のように、兄弟喧嘩の片方のウクライナ、つまりNATOの側に立って、ロシアを一方的に非難するのではなく、仲裁のための外交に尽力すべきである。
◇
あらためて言っておこう。
ウクライナ紛争は、プーチン大統領の個人の資質が原因して起きたものではない。ロシアにとって、死活問題であるNATOの東方拡大の一場面なのである。
これは、ウクライナがNATO諸国から武器をもらって戦っている代理戦争である。悪辣な米型の自由と民主主義に、高貴なスラブ魂を売り、兄弟国であるロシアを裏切ったものである。
この紛争を止められるのは、ウクライナの国民であり、ロシアの国民である。
いま、国際社会が求められていることは、NATOの東方拡大という歴史の事実を、冷徹に洞察したうえで、兄弟国に和解を促し、温かく見守ることである。武力による介入でもないし、武器の供与でもない。
(2022.05.09)
(前回 NATO東漸、中露西漸)
(前々回 対露制裁が世界に食糧暴動を招く)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日