【JCA週報】第4回協同組合の地域共生フォーラム開催のご案内(10月8日:参加費無料)2022年8月22日
「JCA週報」は、日本協同組合連携機構(JCA)(会長 中家徹JA全中代表理事会長、副会長 土屋敏夫 日本生協連代表会長)が、各都道府県での協同組合間連携の事例や連携・SDGsの勉強会などの内容、そして協同組合研究誌「にじ」に掲載された内容紹介や抜粋などの情報を、協同組合について考える資料として発信するコーナーです。
今回は、「第4回協同組合の地域共生フォーラム開催のご案内(10月8日:参加費無料)」です。
第4回協同組合の地域共生フォーラム開催のご案内(10月8日:参加費無料)
10月8日(土)に一般社団法人 日本協同組合連携機構(第4回協同組合の地域共生フォーラム実行委員会)では、協同組合らしい地域ケア、地域共生を考える「協同組合の地域共生フォーラム」をオンライン形式で開催します。
今年のテーマは、「みんなでつくる地域まるごとケアの実現~つながることで広がる可能性~」です。
人口減少社会の中、また、地縁・血縁のつながりが弱まった今日の社会の中で、医療、介護、地域づくりのための資源の枯渇が、都市や中山間地域で大きな社会問題となっています。
協同組合は「助け合いの組織」として、全国各地域での事業や社会貢献活動を通じて、また、地域に根差したソーシャル・キャピタルとしての役割を形成しています。
社会保障ニーズが地域ごとに異なる状況を踏まえ、地域軸を意識しながら、協同組合以外の組織にも広くつながりを呼びかけるなど、協同組合は地域の様々な資源を活用し「地域完結型」のケアの提供体制の構築に向けて真摯な取り組みを進めています。
こうした活動を実践している4団体から事例報告を頂き、大阪大学大学院の斉藤弥生先生を迎え、現代社会の中での地域共生で果たす協同組合の価値と役割について考える場としていきます。
後半のグループ交流では、話し合ったことを地域に持ち帰って活動できるように、都道府県単位でグループ分けを進め、地元地域の情報交換の場づくりを進めていきます。
多くの皆さまの参加をお待ちしております。
■日時:2022年10月8日(土)13:00~16:30
■開催方法:Zoomによるオンライン(参加費/無料)
■申し込み期限:2022年9月26日(月)
■プログラム・参加方法等については、JCAのウェブサイトをご覧ください。(本ページ末尾にリンク先を掲載)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日