AI技術導入の窓口【原田 康・目明き千人】2022年10月29日
AIを活用する技術が実用化されている。農業の分野でも普及が進んでおり、これの活用は農家にも次のようなメリットがある。
コメ、野菜、果実等の収穫は年に1~2回であるがAIの活用でいわゆる篤農家の技術の10年分を1年で習得することが出来る。土地や気候、栽培する作物が同じような地区の全国のデータを集めて動画にして見えるようにすることで篤農家と同じになれる。
例えば、稲作を例に取れば、荒起こし、田植え、生育時、稲刈り前と年間を通して田んぼの水を入れたり出したりと水の管理が農家には大きな負担となっている。これをAIで生育状況、気象等のデータを集め、給水と排水を自動で行う調整バルブと連動をさせてすべての作業の自動化が出来る。
ドローンによる田畑の管理。ドローンを使い上空から田畑を撮影してデータを集めて一枚毎のほ場の生育状況、病虫害を分析して必要な場所だけに適時に肥料や農薬の散布を自動で行うことが出来る。
ハウス栽培では作物の生育状態、天気をデータ化してハウス内の温度、湿度などに合わせて窓の開け閉めなどの換気を自動で行う。生育の管理、収穫もロボットで出来る。
畜産では家畜にワッペンをつけて個体毎のデータを見ることが出来る。畜舎内での運動や、肥育の状態、受精の時期、乳牛の搾乳も自動で出来る装置もある。
農家にとっての課題はAIの技術を活用するためのトラクターの自動化やロボット、各種の装置の導入、維持管理の費用、データを集めるコストが高額となり、AI技術を使う費用対効果の計算が難しいことである。トラクターの自動化、ロボット、各種の装置などをたくさんのメーカーが作っており、これらの性能の比較を研究所、大学が行っている。更に、AIの技術を使いこなすにはトレーニングも必要である。AIの技術の進歩も早く、その地域の農業、農家がどれを使えばよいかを判断をすることは農家や小規模の法人経営では無理である。
これらの課題への対応策は農協が事務局となることで解決できる。地域の土地、気候、作物、村落の実態等、個別の農家や小規模の法人経営の実態に合ったAIの技術の導入、研修、費用対効果等を農協が事務局の仕事を担当する。 農協の出番である。
(原田 康)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日