シンとんぼ(22)事業系食品ロスを2000年度比で半減(2050)④2022年12月10日
シンとんぼは、農業現場でも十分に実践が可能で、環境影響が正しく低減され、国産農産物の生産が向上して、国民の胃袋を国産で賄える状態になることを切に願いつつ、「みどりの食料システム戦略」のKPIに切り込んでいる。前回から3つ目のカテゴリー「食品産業」を検証しており、KPIとして掲げられた「事業系食品ロスの減少」、「食品製造業の労働生産性向上」、「飲食料品卸売業の経費の縮減」、「持続可能性に配慮した輸入原材料調達」の4つについて順に検証している。
今回は、まず「飲食料品卸売業の経費の縮減」を検証してみようと思う。飲食料品卸売業の経費のうち食品ロスに大きく影響する経費って何だろう。卸売業なので、売れ残った商品を廃棄する廃棄費用を減らすことに尽きるのではないか。このKPIを達成しようと思えば、何よりも正確な需要予測のもと、売れる分だけの製品を仕入れて、計画的に売り切ることが必要になる。そうすると、需要予測が上手くいったときにはKPIを達成できて、予測が外れた時は食品ロスが増えてしまうこともあるわけだ。であれば、経費の縮減を目指すよりも需要予測的中率向上の方が食品ロス軽減のための目標としては適切なような気がするがいかがだろう。
次に「持続可能性に配慮した輸入原材料調達」だ。これは、個別指標で上場食品企業におけるという前書きがあるのだが一体何だろう? 上場の食品企業は、多くの国で事業を展開し、多くの国や地域から原材料の輸入を行っている。原材料の輸出国は、原材料の生産から加工までの全ての工程で温室効果ガスやプラスチック廃棄物の排出、食品ロスが発生するなど、環境や社会に対するリスクを負っているのだ。例えば、輸出のためのインフラ整備を行うために、森林破壊や泥炭地の開発が行われ、それに伴って水資源や土壌の汚染、生態系の損失が起こり、持続的な食資源の維持が困難となる場合もあるのだ。このKPIの意味は、輸出国側が環境影響を減らし、持続可能な範囲で食品原材料を生産して輸出してくれるように配慮しながら、海外原料を輸入するように努めることが食品ロスの削減にもつながるということらしい。ただ、食品ロスを減らすためには、日本側の正確な需要予測に基づく、計画的な原料輸入を行うことが必要になるので、ここでも本質は正確な需要予測に基づく原料の輸入ということになりそうだ。
こうして検証してみると、結局のところ、製造する食品や原料の特性によって食品ロス回避策が異なるので、例えば、生産部分のロスには目をつむるが流通の部分でのロスを減らす方策を立てようなどと、製造する商品ごとに原料の生産から加工、流通まで全体を見通した対策やKPIを立てた方が実効性もあがるのではないかと思うのだがいかがだろうか?
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日
-
農業高校生研修を開催 秋田北鷹高等学校、増田高等学校の生徒が参加 JA全農あきた2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
JAたまな管内でハウスミカン「レギュラー」出荷始まる2025年7月8日