【書評】今日からはじめる農家の事業承継ー2万人の後継ぎと考えた成功メソッド2023年2月4日
「農家はもうからないといわれているけど,もってるモンはもらってるってことを,一度,見せておきたくてね」。札束とともに発せられたこの言葉から、たけもと農場の事業承継の物語は始まる。著者の一人の竹本彰吾さんが代表のたけもと農場は石川県加賀平野、中世まで京都南禅寺の荘園であった得橋郷(とくはしごう)に位置する。彰吾さんの祖父である竹本平一さんはその経営体験から家族経営を経営の基本にすべきとの信念を持ちつづけ、農政への提言を行ってきたが、その孫がどのように父から農家を引き継いでいったのかが第5章に記されている。
今日からはじめる農家の事業承継ー2万人の後継ぎと考えた成功メソッド
このたけもと農場の事業承継の経験と、もう一人の著者である伊東悠太郎さんがJA全農時代に事業承継に取り組んだ経験、そして団塊の世代が75歳を迎える2025年問題とその結果としての大量離農時代を肌感覚として持っていたことが著者2人を動かし,「社会運動としての農家の事業承継」を目指すため本書が世に出された。
ところで農家の跡継ぎ問題は今に始まったことではない。むしろ他の産業に先駆けて担い手不足が深刻化したが、その対応は「農業経営継承」と称されてきた。しかし本書は「事業承継」という言葉を使う。それは伊東さんがJA全農時代に作成した『事業承継ブック』にルーツがあるためでもあるが,第1章ではその定義を示すのではなく、各経営体が事業承継を定義や意義づけていくことが重要とする。例えば竹本さんは「単なる作業の引継ぎではなく、ミッションや理念といった,だいじにしてきたことをどう伝承するかも大切」である一方、「後継者には自らのカラーを見つけ、生き残れるビジネスモデルの再構築」も大切なポイントとする。
事業承継は中小企業分野を中心に政策用語として登場したこともあり、税務や手続きの問題にフォーカスされることがままあるが、本書はそれとは一線を画し、改めて承継する価値とは何かを問いかける。そして竹本さんは単なる設備や農地だけではなく、技術やネットワーク、そして無形資産の奥まった個所、つまり多くの失敗談や工夫の蓄積などの積み重ねられた歴史という物語こそが承継する価値という。
その一方で、第2章や第4章では事業承継の課題の整理や、具体的なプロセスも提示される。興味深いのは個々の農家の事業承継のみならず、集落営農組織や同じ品目を栽培している部会の事業承継といった、いわば地域における農的組織の事業承継についても、その手順をフローチャートとして示している点である。評者が2019年に富山県庁とともに富山県氷見市、南砺市、朝日町で行った「地域の"なりわい"の現状調査」でも(農業には限らず)地域として残したいなりわい合計330のうち集落営農組織が47を占めるなどその関心の高さともマッチする。
ところで伊東さんは事業承継をバトンパスと表現する。そしてバトンパスする相手は子どもなど親族だけではなく第三者も対象となる。評者は「継業」という造語を創り、農業のみならず農山村のなりわいの継承を提唱し、田園回帰という地方移住の増加の中で移住者を想定して「バトンリレー」と表現してきた(『移住者による継業――農山村をつなぐバトンリレー』筑波書房,2018年)。そこで強調したのは「継がれる/継ぐ」という2者で関係を完結するのではなく、多くの地域の関係者が関わる重要性を指摘した。本書では特に伊東さんの経験をもとに、第3章で事業承継での支援者などの役割を具体的に記しているが、その点も評者の主張とも重なり合う。
本書のタイトルは「農家の事業承継」とあるが、個々の農家だけではなく農業という地域のなりわいをどのようにバトンパスをしていくのか、単なる手引書ではなく本質をも訴えるまさに社会運動への第一歩でもある。継がせたいひとも継ぎたい人も、そして周囲の人も自身の環境に合わせてカスタマイズしながら読み解いてほしい一冊である。
【書誌詳細情報】
著者:伊東悠太郎著・竹本彰吾著
定価:1,980円 (税込)
ISBNコード:9784259547806
発行日:2022/11
出版:家の光協会
判型/頁数:A5 224ページ
(筒井一伸・鳥取大学地域学部教授)
最新の記事
-
23年産米1等比率 61.3% 10月31日現在 農水省2023年12月6日
-
TATSUJIN AWARDSSWITCH2023「空室対策収益最大化の達人賞」受賞 JAアメニティハウス2023年12月6日
-
【訃報】全農全国本部OB会会員 石川稔氏 20日に80歳で死去2023年12月6日
-
「今年の一皿」2023年は「ご馳走おにぎり」に決定 ぐるなび2023年12月6日
-
宅配の仕組み学べる「おしごと体験」冬休みに開催 パルシステム2023年12月6日
-
創刊100年の月刊『現代農業』新コーナー「みんなで農!」登場 農文協2023年12月6日
-
シクロヘキサノン事業から撤退 住友化学2023年12月6日
-
「タネビッツ ヘーゼルナッツチョコ&ドライクランベリー」期間限定発売 亀田製菓2023年12月6日
-
【注意報】トマトにトマト黄化葉巻病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2023年12月5日
-
第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 各賞が決定 JA全中2023年12月5日
-
堂島取がコメ先物本上場に向け再起動【熊野孝文・米マーケット情報】2023年12月5日
-
石川佳純が子どもたちに卓球指導「47都道府県サンクスツアー」富山県で開催 JA全農2023年12月5日
-
「ゆるふわたいむ」雪平莉左監修「みのるの旬たっぷり定食」提供 JA全農2023年12月5日
-
「白バラ牛乳」と「ニッポンエール」初のWブランド「福岡県産あまおう苺ミルクバー」発売 JA全農2023年12月5日
-
鳥インフル ワシントン州、ノースダコタ州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
「和食」ユネスコ無形文化遺産登録10周年「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーン実施 農水省2023年12月5日
-
抑草のための水田深水管理 イネ深水抵抗性に関わるゲノム領域を特定2023年12月5日
-
日本最大級のサツマイモの祭典「さつまいも博2024」出店店舗を発表2023年12月5日
-
特別支援学校の生徒による販売会 熊谷の物流センターで初めて開催 パルシステム2023年12月5日