【書評】今日からはじめる農家の事業承継ー2万人の後継ぎと考えた成功メソッド2023年2月4日
「農家はもうからないといわれているけど,もってるモンはもらってるってことを,一度,見せておきたくてね」。札束とともに発せられたこの言葉から、たけもと農場の事業承継の物語は始まる。著者の一人の竹本彰吾さんが代表のたけもと農場は石川県加賀平野、中世まで京都南禅寺の荘園であった得橋郷(とくはしごう)に位置する。彰吾さんの祖父である竹本平一さんはその経営体験から家族経営を経営の基本にすべきとの信念を持ちつづけ、農政への提言を行ってきたが、その孫がどのように父から農家を引き継いでいったのかが第5章に記されている。
今日からはじめる農家の事業承継ー2万人の後継ぎと考えた成功メソッド
このたけもと農場の事業承継の経験と、もう一人の著者である伊東悠太郎さんがJA全農時代に事業承継に取り組んだ経験、そして団塊の世代が75歳を迎える2025年問題とその結果としての大量離農時代を肌感覚として持っていたことが著者2人を動かし,「社会運動としての農家の事業承継」を目指すため本書が世に出された。
ところで農家の跡継ぎ問題は今に始まったことではない。むしろ他の産業に先駆けて担い手不足が深刻化したが、その対応は「農業経営継承」と称されてきた。しかし本書は「事業承継」という言葉を使う。それは伊東さんがJA全農時代に作成した『事業承継ブック』にルーツがあるためでもあるが,第1章ではその定義を示すのではなく、各経営体が事業承継を定義や意義づけていくことが重要とする。例えば竹本さんは「単なる作業の引継ぎではなく、ミッションや理念といった,だいじにしてきたことをどう伝承するかも大切」である一方、「後継者には自らのカラーを見つけ、生き残れるビジネスモデルの再構築」も大切なポイントとする。
事業承継は中小企業分野を中心に政策用語として登場したこともあり、税務や手続きの問題にフォーカスされることがままあるが、本書はそれとは一線を画し、改めて承継する価値とは何かを問いかける。そして竹本さんは単なる設備や農地だけではなく、技術やネットワーク、そして無形資産の奥まった個所、つまり多くの失敗談や工夫の蓄積などの積み重ねられた歴史という物語こそが承継する価値という。
その一方で、第2章や第4章では事業承継の課題の整理や、具体的なプロセスも提示される。興味深いのは個々の農家の事業承継のみならず、集落営農組織や同じ品目を栽培している部会の事業承継といった、いわば地域における農的組織の事業承継についても、その手順をフローチャートとして示している点である。評者が2019年に富山県庁とともに富山県氷見市、南砺市、朝日町で行った「地域の"なりわい"の現状調査」でも(農業には限らず)地域として残したいなりわい合計330のうち集落営農組織が47を占めるなどその関心の高さともマッチする。
ところで伊東さんは事業承継をバトンパスと表現する。そしてバトンパスする相手は子どもなど親族だけではなく第三者も対象となる。評者は「継業」という造語を創り、農業のみならず農山村のなりわいの継承を提唱し、田園回帰という地方移住の増加の中で移住者を想定して「バトンリレー」と表現してきた(『移住者による継業――農山村をつなぐバトンリレー』筑波書房,2018年)。そこで強調したのは「継がれる/継ぐ」という2者で関係を完結するのではなく、多くの地域の関係者が関わる重要性を指摘した。本書では特に伊東さんの経験をもとに、第3章で事業承継での支援者などの役割を具体的に記しているが、その点も評者の主張とも重なり合う。
本書のタイトルは「農家の事業承継」とあるが、個々の農家だけではなく農業という地域のなりわいをどのようにバトンパスをしていくのか、単なる手引書ではなく本質をも訴えるまさに社会運動への第一歩でもある。継がせたいひとも継ぎたい人も、そして周囲の人も自身の環境に合わせてカスタマイズしながら読み解いてほしい一冊である。
【書誌詳細情報】
著者:伊東悠太郎著・竹本彰吾著
定価:1,980円 (税込)
ISBNコード:9784259547806
発行日:2022/11
出版:家の光協会
判型/頁数:A5 224ページ
(筒井一伸・鳥取大学地域学部教授)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(159)-食料・農業・農村基本計画(1)-2025年9月13日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(76)【防除学習帖】第315回2025年9月13日
-
農薬の正しい使い方(49)【今さら聞けない営農情報】第315回2025年9月13日
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日