プーチンもゼレンスキーも80%超の支持率【森島 賢・正義派の農政論】2023年3月13日
ロシアのプーチン大統領も、ウクライナのゼレンスキー大統も、国民から80%を超える高い支持率を得ている。これは、両国の国民の憎しみあいの程度の裏返しである。
このことは、何を意味するか。
両国とも、戦争状態を止める気配はない。その大統領を、両国民は圧倒的に支持しているのか。そうではないだろう。両国とも、圧倒的多数の国民は、一刻も早く戦争状態を止めたい、と考えているのに違いない。
ここに米欧が介入している。米欧は、ウクライナがロシアに勝つまで戦争を続けることで、利益を得ることができる。だから、ウクライナを扇動し、武器を与えて、延々と戦争を続けさせている。そして、憎しみあわせている。戦争状態を一刻も早く止めたい、という考えはない。
では、米欧にとって戦争から得られる利益は何か。
上の図は、プーチン大統領とゼレンスキー大統領の支持率である。ともに80%を超えている。これがどれほど正確か、を判断する資料は不十分だが、これほどまでに高い支持率である。
はじめに注目しておきたいことは、プーチン大統領の支持率は、毎月発表しているが、ゼレンスキー大統領の支持率は、紛争が始まった直後しか発表していないことである。
紛争を早期に終結できるかは、究極のところ世論によって決まる。だから、世論は政治にとって最も注目すべきものである。そのことを忠実に行うのが民主主義であり、それを自由に発表する。そうでなければ、専制主義であり、反自由である。
上の図から分かることは、ロシア側は自由で民主主義だが、ウクライナ側は自由でもないし民主主義でもない。
米欧は、普遍的な価値である自由と民主主義を錦の御旗に掲げ、東方に広めるというのだが、実際には反自由と専制主義を東方に広めようとしている。
◇
それはさておき、米欧にとって、NATOにとって、戦争状態を続けることの利益は何か。短期と長期に分けて考えよう。
短期的にみれば、それは軍需産業の拡大である。陳腐化した兵器の在庫処分であり、新型兵器の新規生産である。そして、それを起爆剤にした経済の拡大である。
それは、ピラミッドと類似した経済効果がある。一種の公共事業である。だがピラミッドと決定的に違うところがある。それは莫大な人命を犠牲にすることである。このことを、決して見過ごすことはできない。
◇
つぎに、米欧にとっての長期的な利益を考えよう。それは搾取の拡大である。軍事力で威嚇して、また実際に使って、自由に搾取できる場を東方へ拡大することである。
それは、欧州にとどまらず、欧州を越えて中国にいたり、さらに東岸の台湾にまで到達したいのだろう。そうすれば、米欧型の自由と民主主義、実際には反自由と専制主義をユーラシア大陸の全土に敷衍(ふえん)できる。これを、新しい植民地主義だ、という論者もいる。
◇
このことを見通しているから、中国をはじめ、グローバルサウスといわれ、かつて植民地の辛酸をなめ、いま世界人口の85%を占める国々の人たちは、米欧側によるロシア制裁に加担していない。
いま、日本をはじめ、世界の心ある人たちが期待していることは、戦争状態の一刻も早い終結である。休止でもいい。そして、為すべきことは、互いに憎みあわせ、戦争状態を続けさせることではない。戦争終結のために、全力で知恵をしぼることである。
(2023.03.13)
(前回 迷走する食糧安保論議)
(前々回 ウクライナ紛争の即時終結を)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
https://www.jacom.or.jp/contact/
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 早めの防除開始を 北海道2025年7月2日
-
日本の農業、食料、いのちを守る 「辛抱強い津軽農民」立つ 青森県弘前市2025年7月2日
-
「食と農をつなぐアワード」募集開始 優良な取組を表彰 農水省2025年7月2日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」JAおきなわ食菜館「とよさき菜々色畑」へおつかい JAタウン2025年7月2日
-
三菱マヒンドラ農機 ペースト施肥、紙マルチ田植機、耕うん作業機の販売強化2025年7月2日
-
外来DNAをもたないゲノム編集植物 作出を大幅に効率化 農研機構2025年7月2日
-
「2025年度農業生物資源ジーンバンク事業シンポジウム」開催 農研機構2025年7月2日
-
創立100周年記念プレゼントキャンペーン第3弾を実施 井関農機2025年7月2日
-
住友化学園芸が「KINCHO園芸」に社名変更 大日本除虫菊グループへ親会社変更2025年7月2日
-
フランス産牛由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年7月2日
-
【人事異動】ヤンマーホールディングス(7月1日付)2025年7月2日
-
長野県、JA全農長野と連携 信州産食材使用の6商品発売 ファミリーマート2025年7月2日
-
地域共創型取り組み「協生農法プロジェクト」始動 岡山大学2025年7月2日
-
埼玉県産農産物を活用「Made in SAITAMA 優良加工食品大賞2026」募集2025年7月2日
-
黒胡椒×ごま油でおつまみにぴったり「堅ぶつ 黒胡椒」新発売 亀田製菓2025年7月2日
-
近江米新品種オーガニック米「きらみずき」パレスホテル東京で提供 滋賀県2025年7月2日
-
外食市場調査5月度 2019年比96.9% コロナ禍以降で最も回復2025年7月2日
-
王林がナビゲート 新CM「青森りんご植栽150周年」篇を公開 青森県りんご対策協議会2025年7月2日
-
飲むトマトサラダ 素材を活かした「カゴメ野菜ジュース トマトサラダ」新発売2025年7月2日
-
愛知県豊田市と「市内産業における柔軟な雇用環境の実現にむけた協定」締結 タイミー2025年7月2日