「課題」は職員のプロジェクトチームで解決しよう!【JAまるごと相談室・伊藤喜代次】2023年4月11日
「問題」と「課題」は違う? 一緒くたに考えない?
駆け出しのコンサルタントの頃、「君は原稿書くの早いね」と褒められて、ずいぶん便利に使われていたが、この頃のレポート作成は勉強の絶好の機会だったように思う。編集記者の経験に加えて、数値化と数値分析、オーソドックスなフレームワーク、ビジネス上の多くのセオリーなど、先輩のコンサルの経験やアイデアなど、この頃の実学は職人の見習いのような修行時間だった。
数年は、何人ものコンサルのカバン持ちをしたが、一人の先輩から質問を受けた。「伊藤君、問題と課題の違いを説明してみてよ」。突然の質問にあたふたして答えることができなかった。というのは、問題も課題もとくに意識しておらず、明確な使い分けをしていなかったからだ。国語辞典で調べても、問題と課題の違いはよく分からない。しかし、ビジネスの世界では、明確な違いがある。さきの先輩は図に書いて、丁寧に説明してくれた。この図は、調製してJAの職員研修で30年余使っている。
文章で説明するは難しいが、ビジネス上の「問題」は、目標や計画、理想的な姿と、現状や現実とのギャップ(差)のことをいう。どんな問題を抱えているかは、目標や計画と現実との比較によって明らかになる。数値化すれば、具体的だ。誰にも分かりやすい。たとえば、直売所の1日平均来店者数の目標500人に対して、実際は平均で400人だったとすると、目標に対して、100人少ないのは「問題である」となる。これは、売上げ目標、出荷者手取り目標など、項目が多くすれば、いくつもの「問題」が発見できる。
さて、では「課題」は何か。上記の直売所において、来店者数を増やすためには、どんな対策を行うべきか。この対策、実行策のことが「課題」である。目標に対して100人少ない「問題」への有効な対策として、たとえば、キャンペーンの実施、割引セール、店舗レイアウトの変更、商品の種類増、価格見直しなど、アクションにつながること、施策が「課題」である。
「課題」の具体策の検討はプロジェクトチームで
「問題」と「課題」の違いを長々と書いたのは、JAとお付き合いして気づいたことだが、中長期の明確な目標を掲げているJAの役職員のみなさんは、JAの「問題」については把握している。理想的な事業や経営の目標に対して、何が「問題」か、何が目標と現状とのギャップが大きいか、目標が数値化されていれば、現状の数値と比較すれば「問題」は明確だ。はっきりしている。
ところが、この「問題」がなかなか解消しない。何年も引きずってしまう。「手を打たない」ために慣らされてしまい、難しい「問題」にしてしまう、という図式である。
では、なぜ「問題」が解決されないままに、難しい問題化してしまうか。「課題」としての検討や対策に取り組まない、手を打たないからである。「課題」を整理したり、どんな対策が有効か、思いつくままに「課題」を取り出してみて、優先順位をつけてみるといった取組みが不足しているのである。
「課題」に対して、会議を行うことはあっても、ほとんどは担当部署内部での検討に止まっているから、内輪の新鮮味のない対策で、結果的に、実効性や成果をしっかりと求めるものではない。周囲の部署の職員も、内容が知らされていないので、協力したり、アイデアを出したりもしない。これが事業を硬直化させ、問題を放置してしまう。
「問題」の発見、羅列化して、優先順位を検討し、その原因をつぶしていくアクションとしての「課題」を検討する。実効性の高い対策を、直ちに実行するというプロセスを常態化することが必要である。
この対策のポイントは、「問題」と「課題」の社会化である。社会化とは、組織内に「問題」を拡散、認知を広げることである。
「現場力」は、異なる立場の職員の知恵と行動力
結論からいえば、「課題」の検討を、担当部署以外の職員をメンバーとするプロジェクト型の会議体、チームを作って検討することである。この体制は、「課題」に対する客観性、視点や論点などの多様化がポイントだ。実効性の高い具体的な対策が生まれ、実行面での周囲の協力も得られることから、成果や実績も早い。
こうした部門を越えたプロジェクトチーム方式は、スピード感があり、会議も最低限の分かりやすい資料と時間で議論するから、着実な「課題」解決のための方法を具体的に提案できる。「課題」によって、組織全体が集中して行動する場合もあれば、個々の職員の行動に委ねる方法もある。こうすることで、「問題」を確実につぶしていく、結果が出なければ、すぐに別なことをやる体制だから、引きずらない。
当たり前の話だが、信用事業と共済事業でさえ大きな違いがあるし、ましてや経済事業や営農事業などとは、まったく事業内容も、事務的な決済も、組合員・利用者対応も異なる。違いがあるからこそ、多様なアイデアや提案が生まれるのである。
JAの本店や本部では、プロジェクトチーム方式で検討する場面もあるが、JAに必要なのは「現場の問題を解決する力」である。現場力を高めるために欠かせないのは、職員の理解と協力であり、アイデアと実行力である。
JAの職員は、それぞれ違った目線や考え方を持った、頼りになる職員同士なのに、お互いに信じ合っていないし、必要とし合っていないように見える。これは、速やかに改善してほしい。
JAの強みの一つが、総合事業、複合事業経営体である。それが、現場の実践で、まったく活かされていないのは、残念というしかない。
◇
本コラムに関連して、ご質問、ご確認などがございましたら、お問い合わせフォーム(https://www.jacom.or.jp/contact/)より、『コラム名』を添えてご連絡ください。コラム内又はメールでお答えします。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日