親NATO諸国の日没は8年2か月後【森島 賢・正義派の農政論】2023年5月22日
ウクライナ紛争は、一刻も早く終結させねばならない。しかし、その終結が見えてこない。まだまだ続くようだ。そして犠牲者が増え続ける。
その間に、一方の事実上の当事者であるNATO軍が、武力の源泉にしている経済力は衰えていく。それに代わって、非NATOの国々の経済は成長していく。そして、非NATOの国々が、親NATOの国々へ向ける目は、時が経つにつれて、次第に険しくなっていくだろう。
日本は、親NATOの側に立っていて、非NATOの側から怨嗟の目で見られている。
上の図は、親NATO諸国と非NATO諸国との経済力の推移を、比較したものである。
親NATO諸国とは、米欧などのATO加盟国、および日本などのNATOのグローバル・パートナーといわれる国々である。非NATO諸国とは、それ以外の全ての国々である。
それぞれの国々のGDPを合計して、両者を比較したものが上の図である。期間は1980年から2040年までである。
2024年までは、IMF(国際通貨基金)の推計値を使い、それ以後の2040年までは、IMFが予測した2023年の成長率、つまり、2023年の瞬間風速の風が、今後も吹き続けると仮定して推計したものである。GDPの単位は、UN(国連)が推計した2021年基準の実質USドルである。
◇
この図で、非NATO諸国のGDPを見てみよう。2040年には2020年の約2倍になると予測できる。
つぎに、非NATO諸国のGDPを、全世界のGDPに占める割合でみよう。1980、81年は25%だった。それしかなかった。
しかし、その後の非NATO諸国の経済をみると、2009年にはリーマン・ショックがあったが、ほとんど影響なく乗り越えられた。2020年からコロナ禍があったが、その影響も比較的軽微だった。そして、非NATO諸国のGDPが全世界のGDPに占める割合は、2030年には49%になり、2040年には50%を超えて56%になると予測される。
◇
詳しく見ると、非NATO諸国のGDPが全世界のGDPの50%を超えるのは、2031年6月28日である。つまり、今から8年2か月後である。この日から、非NATO諸国のGDPは、親NATO諸国のGDPよりも多くなる。親NATO諸国は、この日に落日を迎えることになる。
これは、親NATO諸国にとって由々しき事態である。親NATO諸国は焦燥に駆られている。
◇
経済規模が逆転する原因は、文明の土台になる古い生産構造の弱体化である。古くて弱い生産構造が、新しくて力強い生産構造に交代する。そして、そこに基礎をもつ文明も交代する。
古い文明は世界の舞台の上で、高ころびに、あをのけに転び、新しい文明が颯爽と登場する。その日は近い。8年2か月後に迫っている。
◇
その日を境にして、親NATOの側に立つ米欧が勝手に作り、勝手に解釈し、勝手に武力で強制した自由と民主主義が去る。日本は、米欧と共に没落の一途を辿る。
それに代わって、非NATOの側に立つ中国やインドや南アフリカやブラジルなどの、アジアやアフリカや中南米の自由と民主主義が台頭する。
それは、植民地時代の非暴力・無抵抗ではなく、軍事力という暴力を否定する非暴力と、しかし、無抵抗ではなく言論による抵抗を活発にする。そして、新しい自由と民主主義が世界を覆う。
◇
日本はどうか。日本はアジアにありながら、アジアに背を向け、親NATOの米欧の側に立って、米欧とともに没落の坂をころげ落ちる。
それでいいのか。それを食い止めようとする社会勢力はない。そういう政党もない。だからアジアの隣国に白眼視されながら、哀れに没落するしかない。夕暮れの中を彷徨するしかない。
それでいいのか。
◇
昨日まで、広島でG7の首脳会合があったが、この会合は、ウクライナでの紛争を一刻も早く終結させる、という会合ではなかった。
そうではなくて、そこで決められたことは、ウクライナへの軍事支援を強化することだった。つまり、火に油を注ぐための会合だった。
多くの人たちが期待していたのは、そんなことではない。せめて一時的でもいいから、戦争状態を凍結させるための休戦の提案だった。一刻も早く休戦して、戦争を終結させるための平和条約交渉に、知恵を出し合うことを期待した。そうして、明日から戦争犠牲者を出さないことを期待した。だが、無残に裏切られた。
日本は議長国だったが、世界に誇る平和憲法を持ちながら、平和都市の広島で、平和の役割を放棄した。
(2023.05.22)
(前回 日本の低賃金は労働運動の低迷が原因だ)
(前々回 文明の交代は近い)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより『コラム名』をご記入の上、送付をお願いいたします。)
https://www.jacom.or.jp/contact/
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日