(370)大学生の変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2024年2月9日
若者はいつの時代も時流に敏感です。そこで、この半世紀の大学生を分野別に大きくとらえてみました。
基本的にコラムは文章だが、たまには大きな表をじっくり眺めて見るのも趣がある。日本の大学生は、過去半世紀にどのような分野に進んだのか、1962年から20年単位で一覧表を作成してみた。元データは文部科学省の学校基本調査である。
この調査における現在の大分類は11分類(人文科学、社会科学、理学、工学、農学、保健、商船、家政、教育、芸術、その他)である。例えば、保健には医歯薬看護などが含まれる。また、工学と農学は、このコラムの主旨との関係上、細項目まで記載した。さて、これをじっくり眺めてみるといろいろなことがわかる。
詳細は別にして、興味深い点だけを記しておきたい。例えば、工学系では鉱山学や金属工学を専攻する学生が(表面上?)激減している。繊維工学なども同様だ。レア・アースやレア・メタルの重要性は言うまでもない。伝統的な学問名称ではなく「その他」として激増している工学分野にこうした分野が含まれていれば良いが、その辺りはどうなのであろうか。筆者は全くの専門外なため不案内である。
農学系では農業経済学を専攻する学生が1982年当時と比較すると半減している。これも「その他」分野の激増と対象的だ。農学関係の名称自体が、環境、生態、生命、生物資源などの名称に変化してきているため、こうした統計では「その他」に含まれてしまう。2023年度を見ると、工学では30%が「その他」であり、農学では実に47%が「その他」になる。筆者の職場(食産業学)も「その他」になる。だが、そこに農業経済学や筆者が関係しているフードシステム学などがどの程度含まれているかは別問題である。
そもそも大学生の総数が1962年当時と比較して3.8倍に増加している。表の1番右側に単純な割り算で何倍に増加したかを示した。人文科学、社会科学を専攻する大学生はそれなりに増加したが、割合で見れば全体の増加を下回る。「保健」分野は当時の10倍だし、先に述べた工学の「その他」は38倍、農学の「その他」は71倍である。ただし、いずれも絶対数として工学や農学を専攻する大学生の数は全体の伸びよりも少ない。従って、現場は明らかに大変である。
ひとつの例だが、筆者と同世代が大学受験をした1982年当時、原子力工学を専攻した大学生は1,567人いたが、現在では363人である。この分野、東日本大震災により廃炉までに何十年もかかることが判明している中で、この人数で本当に大丈夫なのかと、全くの素人でも考えてしまう。
最近は、将来論議が盛んで、「○○年後の日本」などが各所で議論されている。だが、社会を支える各々の分野において必要なスキルを備えた人間がどの位いるか、それを踏まえない論議はどうも印象先行のような気がしてならない。
* *
将来デザインが「画餅」にならないようにしたいものです。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日