シンとんぼ(107) -みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(17)-2024年8月24日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを考察している。シンとんぼなりの結論は、「現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろう」ということだった。そこで、みどり戦略対応のために農業現場はどう動くべきなのかについて検証しながら持論を展開しており、現在は有機農業の取組面積拡大に向けた新技術である「生物学的手法を駆使した害虫防除技術」の具体的な内容を検証している。その技術の1つに「共生生物を利用した害虫防除技術」があり、そのアプローチ手法には、①産雌性単為生殖化の利用、②細胞質不和合成の利用、③宿主の生存日数を減少させる微生物の利用、④抗生物質殺菌剤の利用、⑤耐性や適応性の変化の利用、⑥パラトランスジェネシスの利用の6つがある。
今回は、3つ目の③宿主の生存日数を減少させる微生物の利用を紹介する。
この技術も、前回までに紹介した①、②のアプローチと同様に、ある種の共生微生物を害虫に感染させてある種の作用を引き出させる技術だ。
今回の宿主(害虫)の生存日数を減少させる微生物の利用とは、害虫にある種の微生物を感染させるとその害虫の成虫寿命が短くなって早死にすることを活用するものだ。これがどのようにして害虫防除に役立つのかというと、1つ目が、成虫になっても産卵をする前に死んでしまえば次世代が産まれないので害虫の数が減って被害を減少させることができることだ。これを成功させるには、成虫になったら出来るだけ早く、産卵する前に死亡するような働きをする共生微生物を選び出すことが必要になる。2つ目が、害虫が伝搬する媒介ウイルスの伝搬を減らしてウイルス病の発生を減らすことできることだ。アブラムシ類やアザミウマ類、コナジラミ類といった害虫が伝搬する病原ウイルスは、一旦害虫の成虫体内で潜伏・増殖した後に害虫の吸汁行動によって伝搬するが、病原ウイルスが増殖する前に害虫の成虫が死んでしまえば病原ウイルスが伝搬されることが無くなり、ウイルス病を防ぐことができる。これを成功させるには、成虫を早死にさせる共生微生物をどうやって害虫に感染させるかが鍵となるが、作物ウイルスでの活用例はまだないので、今後の研究の進展を待つしかないが、2050年までに実用化されるかどうかは未知数のようである。
(つづく)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日