2025年も切り花の品薄単価高が続く【花づくりの現場から 宇田明】第52回2025年1月30日
2025年が始まっても、切り花の品薄単価高は、野菜と同様に続いています。
野菜は昨年夏からの天候異常が主な原因ですから、今年の天候が順調であれば豊作に転じるでしょう。
しかし、切り花の品薄は構造的な問題であり、国内生産の増加はあまり期待できません。
花業界は2020年、コロナ禍による需要激減という大きな危機に直面しました。
しかし、2021年からは一転してこれまでにない品薄単価高が続いています。
なぜ、これほど長期間、品薄がつづいているのでしょうか?
その要因は、国産の減少と輸入の伸び悩みです。
図のように、国内の切り花生産量は2000年には56億本ありましたが、右肩下がりに減りつづけ、2024年には推定で29億本。
25年間で27億本も減りました。
一方、2000年に8億本だった輸入は、2010年に13億本にまで増えたものの、その後は足踏みをしたままです。
では、なぜ国内生産が減りつづけているのでしょうか?
それには需要と供給の両面での問題があります。
「失われた30年」とよばれるデフレの時代に、花のマーケットは縮小しつづけました。
総務省家計調査によると、二人以上世帯の切り花支出額は、2000年の11,553円から2023年には8,034円へと30%減りました。
それに伴い、切り花の総供給量(国産+輸入)も64億本から43億本へと32%減っています。
国産切り花に限れば46%もの減少です。
マーケットの縮小は、生産者にとっての「いす取りゲーム」。
いすの数が次々と減らされ、座れなかった生産者が退場してゆく。
それに加えて輸入の参入が、いすの数の減少を加速させました。
では、品薄で空前の高値がつづいているのに、なぜ国内生産が回復しないのでしょうか?
①高値への不信感
生産者は、現在の高値が一時的な「品薄バブル」で、安易に増産をするのは危険と感じています。
それは農耕民族としての防御本能といえます。
植物のたねの、一時的に気温が高くなってもすぐに発芽しない防御システムとおなじです。
あわてて発芽すると、その後に低温が戻ってきたら新芽が枯れてしまいます。
②高齢者のリタイア
高度成長期に花づくりをはじめた団塊の世代が、後継者不足や温室・ハウスの老朽化を理由に次々とリタイアしています。
③農村のエネルギー喪失
高度成長期にはみんな儲けに貪欲。
花が軽労働で儲かるとみると、野菜、果樹、稲作などから花へ転作する多くの農家が存在していました。
いまは高齢化が進み、新しい品目にチャレンジするエネルギーが失われてしまいました。
④円安による輸入の停滞
輸入先1位の中国に対しても円安が進み、2000年の1元13円が、現在は21円です。
その円安が、輸入業者の経営を圧迫し、輸入の停滞を招いています。
さらに、日本の消費者が求める高品質基準が、輸出国にとって高いハードルとなり、日本が魅力的な取引先ではなくなったことも一因です。
以上のような要因から、2025年も切り花の品薄単価高が続くと予想されます。
花屋やエンドユーザーが高値に耐えられなくなると、マーケットは元の均衡縮小に戻ってしまいます。
そうならないために、生産性向上による安定供給が必須です。
重要な記事
最新の記事
-
平成の大合併と地方自治【小松泰信・地方の眼力】2025年10月15日
-
公開シンポ「わが国の農業の将来を考える」11月1日開催 日本農学アカデミー2025年10月15日
-
令和7年度加工食品CFP算定ロールモデル創出へ モデル事業の参加企業を決定 農水省2025年10月15日
-
西崎幸広氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」草津市で開催2025年10月15日
-
元卓球日本代表・石川佳純が全国を巡る卓球教室 三重で開催 JA全農2025年10月15日
-
新米など新潟県特産品が「お客様送料負担なし」キャンペーン実施中 JAタウン2025年10月15日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」マロンゴールドで鹿児島の郷土料理「がね」を調理 JAタウン2025年10月15日
-
みなとみらいでお芋掘り「横浜おいも万博2025」さつまいも収穫体験開催2025年10月15日
-
JA全農京都×JA全農兵庫×JA全農ふくれん「ご当地ピザ」セット販売 JAタウン2025年10月15日
-
2027年国際園芸博にタイ王国が公式参加契約2025年10月15日
-
「水田輪作新技術プロジェクト」キックオフフォーラム開催 農研機構2025年10月15日
-
「第77回秋田県農業機械化ショー」にSAXESシリーズ、KOMECTなど出展 サタケ2025年10月15日
-
「直進アシスト搭載トラクタ」がみどり投資促進税制の対象機械に認定 井関農機2025年10月15日
-
東京駅「秋の味覚マルシェ」で新米や採れたて野菜など販売 さいたま市2025年10月15日
-
県民みんなでつくる「白米LOVE」公開 ごはんのお供をシェア 兵庫県2025年10月15日
-
16日は「世界食料デー」賛同企業など「食」の問題解決へランチタイムに投稿2025年10月15日
-
農機具プライベートブランド「NOUKINAVI+」公式サイト開設 唐沢農機サービス2025年10月15日
-
年に一度の幻のじゃがいも「湖池屋プライドポテト 今金男しゃく 岩塩」新発売2025年10月15日
-
栃木県農業総合研究センターいちご研究所、村田製作所と実証実験を開始 farmo2025年10月15日
-
鳥インフル 米国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月15日