米価高騰の主因は食糧安保政策の不在【森島 賢・正義派の農政論】2025年3月10日
米価の高騰が続いている。それを抑えるための、政府備蓄米の放出が、ようやく今日から始まる。
とはいっても、入札が始まるだけである。実際に米屋さんの店頭にそのコメが並ぶのは、今月下旬以後だという。
. ◇
あまりにも遅い、という批判がある。
異常な高騰が続いているのに、政府はこれまで無策だった。
その上、備蓄米は、やがて尽きるのだが、これから増産しようとしても、もう遅い。今年産の増産には、もう間に合わないだろう。
「苗半作」と言われている。苗の良し悪しで、作柄が半分決まるという意味である。増産しようとして、これから急いで作ろうとしても、もう遅い。あわてて作ったのでは、良い苗は作れない。それでは、豊作はのぞめない。
その前に種子が必要である。今年用の種子は、もう売り切れているだろう。今すぐに増産を決めても、今年は、もう間に合わない。来年まで待つしかない。来年、増産したコメが実際に市場に出回るのは、早くても早期米が出始める来年7月からだろう。
. ◇
備蓄米の放出量が、あまりにも少ない、という批判がある。
その量は15万トンで、全国民の消費量の僅か8日分にすぎない。9日目以後は、元の木阿弥に戻るだろう。それ以後は、相場師が暗躍する相場戦に戻るだろう。
そこは、ジャングルの掟が支配する世界である。報道によれば、ジャングルの中には、他国籍の辣腕の相場師もいるらしい。
「戦力の逐次投入」という、キナ臭い戦争用語がある。ジャングルの中でも罷り通っている用語だろう。これは最悪の愚策で、戦力を投入するなら、15万トンなどと少しづつ投入するのではなく、一気に全力投入して、一気に敵を殲滅するのがいいという、忌まわしい戦争用語である。
. ◇
政府は、いったい本気で米価を抑える気があるのか。世間は疑っている。国民は怒っている。
政府は怠けているのか。そうではない。何のために米価の高騰を抑えるのか、それが定まっていないのである。
以下では、米価が高騰した主な原因は、大資本が主導する市場原理主義農政と、確固とした食糧安保政策の不在だ、という私見を、やや詳しく述べよう。
米価を、生産者米価と消費者米価とに分けて考えよう。ここでは、生産者米価は、販売単価に各種の助成金単価を加えたものとする。つまり、生産者の実質的な手取り米価である。
農業者だけでなく、国民は、消費者米価は下げろ、と言っているが、生産者米価は下げるな、と言っている。
しかし、大資本が中心の財界は、消費者米価も下げろと言っているし、生産者米価も下げろと言っている。
つまり、国民と財界は、ともに消費者米価を下げろ、と言っている。この点では意見が同じである。
しかし、生産者米価については、意見が違う。国民は下げるな、と言っているが、財界は下げろ、と言っている。両者は、真向から対立している。
◇
国民は、なぜ生産者米価は下げるな、と言っているのか。
理由は、市場原理に従って生産者米価が下がれば、生産者は生産を縮小する。小規模の生産者は、廃業に追い込まれるだろう。その結果、食糧自給率が下がり、食糧安保が危うくなる。だから反対している。
このように、国民は食糧安保が重要だ、と考えている。
これに対して、財界は、なぜ生産者米価も下げろ、と言っているのか。
理由は、市場原理主義に基づいて、生産者米価と消費者米価は、市場では一致するのが市場原理だ。だから、それに従わねばならない、と考えている。生産者が赤字になれば、生産を縮小するが、それでいいのだ、と考えている。それが市場原理だ、と言う。市場原理は、決して犯してはならない至上の原理だ、と言う。
このように、財界には食糧安保の考えが、全くない。食糧自給率は下がってもいい。という考えである。このように考える財界の背後には、アメリカの影が見え隠れしているのだが、ここでは、それを指摘するだけにしておこう。
◇
では、政党はどうか。
政党は、農業者などの国民からは、選挙のときの票が欲しい。「サルは木から落ちてもサルだが、政治家は選挙で落ちると只の人」という戯れ言がある。
しかし、国民は食糧安保を重視している。
政党は、財界からは、選挙で落ちないための政治献金がほしい。「カネの切れ目が縁の切れ目」という戯れ言がある。政治家は、国民との縁が切れたら選挙で落ちる。
しかし、財界は食糧安保を無視している。
このように、両者は食糧安保についての意見が、真向から対立しているので、政党は、両者の間で、板挟みになっている。
このような状況のもとで、政府は進退が窮って、備蓄米の放出に逡巡して、右往左往しているのである。
◇
ここで、あらためて言っておこう。日本は民主主義の国家である。政治を決める主権者は国民である。財界は、主権を持っていない。
政府は、主権者である国民から負託を受けているのだから、主権者である国民の、生産者米価は下げるな、という意見に忠実に従はねばならない。
主権者でない財界の意見は、主権者である国民の意見に反対なのだから、その意見に従ってはならない。つまり、生産者米価を下げてはならない。
そうしなければ、日本は民主主義国ではなくなってしまう。
◇
主権者である国民の意見に従って、消費者米価を下げて、生産者米価を下げなければ、そこに差額が出る。政治は、この差額をどうするか。
それは、主権者である国民の意見なのだから、政治を負託された政府が、責任を持って差額を補填しなければならない。
主権者にとって、食糧安保は、いかなる事態になっても、主権者の生命を守る政策である。だから、食糧安保は、政府にとって、主権者に負託された、主権者の生命を守るための、それ程までに重要な政策なのである。
◇
この補填制度の構築は、政府の急務である。愚図愚図してはいられない。
3か月後には、参院選が待っている。最大野党の立憲党をはじめ、いくつかの野党は、補填制度の素案を持っている。
国会での、与野党の熟議を期待しよう。
(2025.03.10)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ダイズ、野菜類、花き類にオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年9月3日
-
【農協時論】小さな区画整理事業 生産緑地保全と相続対策の要に JA東京スマイル 眞利子伊知郎組合長2025年9月3日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【注意報】ねぎ、キャベツなどにシロイチモジヨトウ 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年9月3日
-
【注意報】いちごに炭疽病 県下全域で多発のおそれ 愛媛県2025年9月3日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲の仕上げ防除 カメムシ対策は必須 暑さで早めに対応を2025年9月3日
-
ミサイルは兵糧攻めに有効か【小松泰信・地方の眼力】2025年9月3日
-
「コウノトリ育むお米」4万4000円 JAたじまが概算金 「消費者も付加価値を理解」2025年9月3日
-
【人事異動】農水省(9月2日付)2025年9月3日
-
8月大雨被害に営農支援策 農機修繕、再取得など補助2025年9月3日
-
緑茶輸出 前年比9割増 7月の農産物輸出実績2025年9月3日
-
JA貯金残高 107兆337億円 7月末 農林中金2025年9月3日
-
よりよい営農活動へ 本格化するグリーンメニューの実践 全農【環境調和型農業普及研究会】2025年9月3日
-
フルーツプレゼント第3弾は新潟県産日本ナシ 応募は9月23日まで にいがた園芸農産物宣伝会2025年9月3日
-
9月9日を「キュウリの日」に 行政と連携して"キュウリ教室"初開催 JA晴れの国岡山と久米南町2025年9月3日
-
大学協同組合講座設置促進シンポジウム 9月16日にオンラインで開催 JCA2025年9月3日
-
脱炭素と環境再生へ 農林中金のコンソーシアムが本格始動2025年9月3日
-
『農地六法 令和7年版』発売 農地法関連政省令・通知を完全収録2025年9月3日
-
「アウト オブ キッザニア in えひめ」で「だしの伝道師」担当 マルトモ2025年9月3日
-
大阪・関西万博で「EARTH MART DAY」開催へ 食と農の未来を考えるイベント クボタ2025年9月3日